G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

京都・瑠璃光院に出会う

先日、京都の瑠璃光院に行ってきました。

実はあまり知らなくって、比叡山延暦寺から下山したらたまたま見つけただけ。

ポスターを見ると、「そうだ、京都行こう。」にも使われた場所だそうで。

というわけで、瑠璃光院のご紹介です。

 

f:id:GK_GK21:20171122221907j:plain

これはポスターです。

 

瑠璃光院とは

瑠璃光院とは、京都の八瀬(やせ)、比叡山のふもとにある書院です。

「八瀬」は西暦672年の壬申の乱が起きた際、

天武天皇が背中の傷を癒やした場所ともいわれ、

平安時代から保養地として大事にされてきた場所です。

1万2千坪の広大な寺域に立つ数寄屋造りの書院で、

自然借景の庭園からは季節の移り変わりが楽しめるそうです。

(一部、パンフレットから引用)

 

【公式HP】

rurikoin.komyoji.com

例年、春~初夏と秋~初冬にかけて特別拝観をしているそうです。

 

瑠璃光院の行き方

住所:京都府京都市左京区上高野東山55番地

営業時間:10時~17時(変更もあるようです)

特別拝観:2017年10月1日~12月10日

 

■電車:比叡山のふもと、叡山鉄道八瀬比叡山口から徒歩数分。

■バス:京都駅から八瀬駅前まで出ているそうです。

京都駅からで考えると、いずれも1時間くらいです。

私は比叡山延暦寺からケーブルカーで下山したらたまたま瑠璃光院に出会いました。

 

ちなみに入場料は2000円とお高めです。

が、それでも平日の午前中にも関わらず、大勢の人が並んでいました。

瑠璃光院自体の見学は小一時間もいれば十分だと思いますので、

意外と早く順番は回ってきます。

 

風情ある建物と紅葉

ちょうど紅葉が始まったころ(11月13日に訪問)だったので、

もみじを中心に赤くなり始めながらも、緑を残している状態でした。

建物も詳しくはありませんが、数寄屋造りの風情ある感じ。

f:id:GK_GK21:20171122223606j:plain

 

紅葉以外にも、コケがけっこう綺麗に生えていました。

これはかなり接写したものです。

f:id:GK_GK21:20171122223634j:plain

入り口の様子。ここは普通のお宅っぽい。

f:id:GK_GK21:20171122224214j:plain

 

有名な2階の書院

一番有名でCMにも使われたのが2階の書院です。

私のiPhone7では限界がありますが、素敵な写真です。

ここはテーブルに葉っぱの色が反射して見えるため、

かなり色が強調された景色が見られます。

私が行ったのは紅葉にはまだ少し早かったのですが、

右を見れば緑、柱を挟んで左を見れば紅葉(少しだけど)という、

紅葉ピーク時とはまた違った楽しみができたと思います。

このテーブルの磨き具合には命かけてるでしょうね。

f:id:GK_GK21:20171122224728j:plain

 

余談ですが、かなりの人が写真を撮っているため混雑しています。

嫌な言い方をすると、モデル気取りで撮っている人もいて、かなり邪魔でした。

お互い様の部分はありますが、周りに気を配ることが重要です。

もっと言えば、写真を撮るのもいいけど肉眼でもちゃんと観ましょうね。

f:id:GK_GK21:20171122225013j:plain

 

窓から見える京都の山々(滋賀かも)も紅葉がきれい。

それに快晴で、空の青さも素晴らしかった!

f:id:GK_GK21:20171122225255j:plain

 

美術館もあり

同じ敷地内に、ルイ・イカール美術館もあります。

ルイ・イカールはフランスの画家で、パリ市と京都市姉妹都市を締結して50周年を記念して、2011年に誕生したそうです。

これは瑠璃光院の拝観料に含まれているので、せっかくなので寄りましょう。

 

f:id:GK_GK21:20171122225635j:plain

 

大きさは普通の戸建てクラスですので、そんなに時間はかかりません。

こういう絵のジャンルを何というか分かりませんが、躍動的な女性が多いです。

元々、ルイ・イカールはパリジェンヌを描き続けた画家だそうです。

ムーディーな雰囲気がただよいます。

f:id:GK_GK21:20171122225828j:plain

 

というわけで、瑠璃光院(&ルイ・イカール美術館)の簡単なご紹介です。

紅葉具合はTwitterInstagramなどで調べるときっと分かるでしょう。

ですが、先ほども書いたように、やはり生で見るのが一番です。

季節限定の拝観、ぜひ楽しんでみてください。

〝こんな記事もあります〞