G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【読書感想】「本日は、お日柄もよく」スピーチ屋さんのお話。

「本日は、お日柄もよく」 原田マハ

 

タイトル通り、「スピーチ」に関する小説です。

本日はお日柄もよく、という言葉を実際に使ったことはありません。

セミナーの講師程度はしたことがありますが、スピーチと呼ばれるものをしたことがあっただろうか?

友人の結婚式で逆サプライズで指名されたことはありますが、3分くらい適当にしゃべっただけでスピーチとも呼べません(事前に言えよと思いましたけど)。

 

原田マハさんは本屋だけでなく、読書系のTwitterでもよく名前を見て気になってました。マハってマハラジャ感があるなあとか。

 

 

以下、ネタバレはないようにしますが、内容には触れます。

 

<目次>

 

あらすじ

主人公の二ノ宮こと葉は、製菓メーカーに勤める普通の会社員。

幼馴染で今も好意を抱く今川厚志と、新婦・恵里の結婚式に参加中、

つまらない社長のスピーチを聞いて居眠りして顔をスープに突っ込み、会場で笑いものになってしまう。

会場から一時離席したこと葉は、同じくスピーチに飽きた謎の女性に出会う。

会場に戻ると、その女性のスピーチが始まった。

先ほどの社長のスピーチとは全く異なり、笑いと感動に会場がつつまれ、こと葉も大きな感動を受けた。

その女性・久遠久美は、町内会から国会議員までどんなスピーチ原稿も書く「伝説のスピーチライター」。

死亡した今川厚志の父・民衆党議員の今川篤郎の「最後の代表質問」も手掛けていた。

感動したこと葉は、すぐに友人の結婚式のスピーチ原稿を依頼することにした。

 

その出会いをきっかけに、久遠久美に弟子入りする事になったこと葉。

高名な俳句作家である祖母や、ライバルであり同僚となったコピーライター・和田日間足からも学びを得て、徐々にスピーチライターとして目覚めていく。

そんな中、久遠久美の取引先である、最大野党の「民衆党」から解散後の総選挙のスピーチの相談が舞い込んでくる。

 

結婚スピーチと言うより政治の話

タイトルからは結婚式のスピーチの話を想像し、実際にそれが前フリになってますが、話の中心は政治の話。

あまり評判の良くない与党・進展党と、政権交代を目指す野党・民衆党。

そこに両陣営のスピーチライターがブレインとして加わって戦っていく構図です。

 

実際の「民主党」は2009年から政権をとりましたが、明らかにそれがモデルとなっています。

郵政民営化や後期高齢者医療保険など、現実の話も多く出てきますしね。

 

スピーチの極意

スピーチの極意といいますか、大原則は「静」と語っています。

「皆さんが静かになるまで5分かかりました・・・」的なことですね。

(これも実際には聞いたことないかも)

 

スピーチを聞いてもらうには、場を支配することが必要。

まずは「静」の状態になるまで溜めて、耳目を集めてから話し出すのがいいみたいです。

もちろん、語り出しも大事ですけど。

 

私はスピーチをしたことはあまりありませんが、講演やら記者発表は何度かしたことがあります。

私が心がけていることは、「ゆっくり話すこと」です。

緊張もあるのでしょうが、どうしても早口になりがち(面倒だから早く終わらせたいという心理もあるかも)。

あまり早口で矢継ぎ早に話すと、相手の消化する時間がなくなってしまいますからね。

 

「本日はお日柄もよく」のお日柄とは

何となく「本日はお日柄もよく」いう言葉は違和感を覚えませんでしたが、

天候や季節のことかなと間違えて覚えておりました。

 

そもそも「お日柄」は大安、友引、仏滅、友引、先勝、先負の6つの「六曜」のこと。

昔の中国で生まれた考え方で、吉凶判断に使われたみたいですね。

結婚式に向くのは、終日おめでたい大安と友引(正午は駄目)、午前中が吉な先勝、午後が吉な先負の4つ。

赤口や仏滅は事を成すには良くない日なので、この日の挙式で「本日はお日柄もよく」は使えないみたいですね。

また一つ、賢くなりました。

 

私が人前で話すとき心がけていること

ゆっくり話すことと先ほど書きましたが、もう一つは「もっともらしさ」です。

「もっともなこと」が言えればもちろんベストですが、明確な結論や答えの無い話もあるでしょう。

それでも、自信どころか過信があるかのように言ってしまえば、聴衆は意外と聞き入れてくれます(後で質問攻めにあったときも同様です)。

1対1や、1対少数くらいだと、言葉選びもある程度は慎重にした方がいいかもしれませんが、1対多数、多対多(だいたい5対5以上)くらいからは、個人の発言の細かい点まで気にされません。

それっぽく振る舞うということも、ときには大事ですね。

 

〝こんな記事もあります〞