G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

消しゴムを甘く見てはいないだろうか

雑記ブログを名乗りながら、最近は観光やイベント情報に寄っていた気がします。

つまり、そんなに雑に書いていない。 

www.gk-gk21.com

 

雑記ブログは散らかってこそだと思っているので、

今パソコンの脇に置いてあった「消しゴム」について思うこと。

 

<目次> 

 

消しゴムを甘く見てはいないだろうか

昔、ラジオで某パーソナリティが言っていたこと(言い回しは少し変えてますが)。

みんな当たり前に消しゴムを使っているが、大人になって初めて消しゴムを知ったとしたら、その便利さに対する驚きはどれほどのものか!?

これを聞いたのは高校生くらいだったかと思いますが、感銘を受けました。

確かに、これまで書いたものを消すという意識がなく大人になったならば、

消しゴムの登場によって人生観が変わるような気がします。しませんか。

しない人が多数だと思いますが、少数派でも構いません。

 

フリクションボールペンが出てきたときも驚きはしましたが、消しゴムの存在があったからこそ、目が飛び出るほどの驚きではなかったはず。

 

余談ですが、会社のおじさん達が、仕事でフリクションボールペンを使っています。

メモを取るくらいならいいけど、必要な申請などにも使う人がいて困っています。

夏の車中に置いといたら消えますしね。 

冷凍庫に入れると復活するそうですが、どうなんでしょう。

 

消しゴムの歴史と仕組み

そんな消しゴムについて少し調べました。

そもそも16世紀頃に「エンピツ」が発明されましたが、当初消すためには「パンくず」が使われていたようです。

18世紀に入ると、天然ゴムでエンピツの線が消せることを「イギリスの化学者ジョセフ・プリーストリー」が発見したのが、消しゴムの元祖です。

その後、プラスチック(塩化ビニール)でもいけんじゃね?という発明がなされ、現在ではほとんどがゴムではなくプラスチックだそうです。

 

日本では、明治26年に消しゴム製造がはじまりましたが、当時は性能が悪く、輸入頼りだったようです。

しかし徐々に品質が高まり、1959年に世界初の塩化ビニールによる消しゴムが、日本で誕生しました。

 

次に消しゴムの消せる仕組みですが、その前に、エンピツについて。

エンピツは黒鉛の粉が、紙に吸着することで字を書くことができます。

消しゴムは、紙以上の吸着力を持っているため、紙の上のエンピツの跡をこすると、紙から消しゴムへと粉が移動しているのです。

 

※日本筆記具工業会さんのホームページから抜粋させていただきました。

筆記具お役立ち情報

 

MONO消しゴムの安定感

皆さんは好きな消しゴムはありますか?

自分で買う場合、私はやはり安定の「MONO」消しゴムを買っています。

品質の良さ、消し心地、ゴムの強度、デザイン等々、やはり王道です。

さっきの話を引き継いで、今の年齢で初めてMONO消しゴムと出会ったら、1個1,000円は出すでしょうね。

 

 

ただ、小学校の頃は「まとまるくん」を使っていたと思います。

学校側からも、確かまとまるくんが奨励されていたような…?

まだあるのかなと思って調べたら、カラフルなものも出ていました。

私の頃は、まとまるくん=白い消しゴムでしたが…

色付きってあまり消えないイメージですが、今時のは大丈夫なんですかね。 

 

カドケシって使いづらくないですか

定番のネタとして「消しゴム貸したら角を使われてしまった」というものがあります。

でも、角って逆に使いづらくないですか?

強くこするともろいですし、細かく消すにしても角が必須でもないし。

 

「カドケシ」なるものが売り出されたのは覚えていないくらい前ですが、

一時期流行っていたように思います。

しかし、角があまり好きではなかった私には、今でもメリットを感じることはありません。

使い方が悪いのかしら。 

理想の消しゴムとは

この世の嫌なもの、不快なもの、そんなものを消してくれる消しゴムかな。

あと戦争も消して。

 

身の回りのものについて書くシリーズ

というわけで、身の回りのものについて見直して、それを書いてみました。

調べてみると、それなりに雑学を得た気がします。

私の頭の中の消しゴムが、それをすぐに消し去ってしまうかもしれませんが。

 

今後も、何か気になったもの・目についたものがあれば、また書いてみたいと思います。ネタふりもお待ちしております。

〝こんな記事もあります〞