G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

ゲーム障害について思うこと

ゲーム障害が、WHO(世界保健機構)にて新たな病気に認定されそうです。

思えば私もゲームはだいぶやってきました。

(前にも書いたと思いますが)

悪いことばかりではないですが、良いことばかりでもない。

そんなゲーム障害について思うこと。

 

<目次>

 

まだ正式な病気じゃないよ

私も誤解してましたが、WHOも正式に認定したわけではなく、あくまで「案」の段階です。

今回は「国際疾病分類」が30年ぶりに見直される中、新たな病気案として提案されたとのこと。

なので、まだ正式に病気とされたわけではありません。

 

ゲーム障害の基準とは?

症状としては、以下の通り。

 

1. ゲームに関して頻度や時間などのコントロールが損なわれる


2. ゲームの優先順位が上がり、その他の関心事や日常の活動より優先されるようになる


3. 悪影響が出ているにもかかわらず、ゲームを続けたり、エスカレートしたりする

 

4.こうした状態が1年以上続く

 

まあ簡単に言えば、日常生活に影響が出てちゃ病気ってことですね。

韓国では、80時間ほぼ休まずゲームをして死亡者も出ています。

「ネトゲ廃人」の逸話はけっこうありますね。

ailovei.com

 

病気に認定されるとどうなるか?

病気認定されることで治療方法の研究が進み、改善が期待されます。

ただ、当然「病気」として取り扱われることにより、業界への悪影響は免れません。

恐らく、今回のゲーム障害関連のニュースだけでも、「やっぱりゲームはよくないな」と思った人も多いのではないでしょうか。

 

仮にゲーム障害が病気なら

ここからは屁理屈のコーナーです。

ゲームは今や産業面でも一大産業となり、2016年の世界のゲーム市場規模は9兆円とか。

日本人ならほとんど誰しも、マリオやドラクエは知っているでしょう。

www.famitsu.com

 

また、プロゲーマーが現れ、eスポーツも普及し始めました。

そう考えると、甲子園を目指しているとはいえ、学業が疎かになるほど高校野球に精を出している高校球児は、野球障害になるのでは?

他のことでも然りのような気がします。

 

ゲームから得たこととスマホ依存症

かれこれ25年はゲームをしていますが、ゲームから得たモノは非常に大きいと考えています。

デジタルなものの考え方や、ルールの違うゲームをプレイすることでの適応力、論理的思考などの醸成には、ある程度役に立ちました。

 

一方で、何にしてもやり過ぎは良くありません。

子どものときは、親が厳しかったので、ゲームは1日30分制度でした。

20歳前後でネットゲームの「ラグナロクオンライン」をやっていたころは、

22時~朝5時というプレイスタイルだったこともいくつかありました。

それで友達もできたので、今となってはいい思い出。

 

この歳になると休日くらいしかプレイする時間もなく、体力的にも1回30分×1日に2~3セットくらいが限界です。

それくらいならば、まあ問題ない範疇かなと思っています。

個人的には、ネット依存症、スマホ依存症の方が怖いですね。

私も一日中スマホのそばにいるので、暇つぶし含めていじっています。

 

何にせよ、人間は弱い生き物で何かに依存しがちです。

私は何かに依存するのは失ったときのことを想像してしまうので、極力ハマらないようにしていますが…

どうせ依存するなら依存先を大量にして、何かが無くなっても大丈夫なようにしたいですね。

 

〝こんな記事もあります〞