G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

プレイステーションクラシックに欲しいソフトと、思い出のソフト

「プレイステーション クラシック」の発売が発表されました。

9月20日からはPlayStationPlus先行で、発売予約抽選ができるそうです。

 

任天堂の「ニンテンドークラシックミニファミコン、スーパーファミコン」に続いて、SONYもやってきましたね。

スーファミだけ買ってみましたが、今はダブルパックも出てるんですね。

 

 

話が逸れました。

プレイステーションクラシックについては、収録ソフトが20タイトル中5タイトル公表されています。

多くの人が語っているところですが、残り15本に入って欲しいなあと思いながら、プレイステーションの思い出などを。

 

 

M君の家とドラゴンボール

始めてプレイステーションに触ったのは、M君の家でした。

確か小6くらいだったでしょうか。

M君は小学校の友達でしたし、プレイステーションの発売された1994年当時が9歳だったことを考えると、そんなもんでしょう。

まだまだスーファミ全盛期でしたが、そこにDISCによるよく分からないゲームが出てきました。

※ちなみに我が家は、スーファミをなかなか買ってもらえず、プレステの方が先に来たという少し変わった家です。

 

起動音がけっこう怖いんですよね。

ブイーン、ボワーン、プエーンといろんな表現方法はあると思いますが、スーファミやゲームボーイの「ピコン」と比べると不気味な感じ。

 

周りでは、当時M君しか持っていませんでしたので、必然的に彼の持っているソフトしかできません。

確か、ドラゴンボールの対戦格闘ゲームをずっとやっていたように思います。

「ストⅡターボ」くらいの方が動きが滑らかと思えるくらい、動きが割ともっさりとしてたような。

 

プレイステーションクラシックの収録タイトル(発表済み)

今のところ、収録が決定しているのは以下の5つ。

  1. 『R4 RIDGE RACER TYPE 4』(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)
  2. 『JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻』(SIE)
  3. 『鉄拳3』(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)
  4. 『ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル』(株式会社スクウェア・エニックス)
  5. 『ワイルドアームズ』(SIE)

 

ジャンピングフラッシュとワイルドアームズは触ったことがないですね。

ジャンピングフラッシュについては、何ゲーかもよく知りません。

リッジレーサーと鉄拳は、一応シリーズを体験したことはあります。

 

FF7インターナショナルは3週くらいはやったのかな?

だいたいクラウド、シド、ヴィンセントというおっさん3人旅でした。

シドがリーダーのときは、ヴィンセントとユフィという遠距離コンビ。

ストーリーというか設定が、1週した程度ではよく分からなかったなあ。

ゲームのサウンドトラックを買ったのも、FF7が初めてかもしれない。

フィールドの曲はたまらないですね。

 

プレイステーションの思い出のソフト

その他にも思い出のソフトが何本かあります。

面白かったソフトだけではなく、思い出に残ったソフトです。

商業的には、クラシックに入るかどうか極めて微妙ですが、入ったら嬉しいな。 

 

トバル2

キャラデザインが鳥山明で、最近のドラゴンボールのビルスっぽいキャラなどもいました。

3D格闘ゲームですが、ダンジョンRPG要素もありました。

ダンジョンは最後までクリアできなかったなあ。

初期は10人くらいですが、敵キャラを捕獲して操作キャラ(100体以上?)にできるうえ、隠れキャラが結構な数いたように記憶しています。

私はロボットキャラのホムか、女性キャラのチャコを使っていたと思います。

他にも、捕獲した敵キャラのうち、ジェリーマンとカエルをよく使ってました。

R2+L2で、キャラを巨大化・縮小化させる裏技が懐かしい。

友人A君とともにハマったソフトです。

 

Amazonでやたら高く売られてるけど、何かあったのかしら。

 

がんばれ森川君2号

最も意味が分からなかったゲームのひとつ。

森川君というかわいらしいロボットを教育して、うまく誘導することでお宝を集めさせるゲーム…だと思います。

シュールなゲーム性を狙ったのかな。

森川君の挙動が全く読めず、かといってこちらの言うことはなかなか聞かないので、最終的にはイライラして止めたように思います。

プレイ時間的には、相当短かったんじゃないかな。その割に記憶にはけっこう残っている。

 

学校をつくろう!

トバル2と同様にA君とともに遊んだゲーム。

私立学校を経営していくゲームですが、もはやカオスな学校を作ることに情熱を傾けていました。

今で言えば、マインクラフト感覚だったのかもしれない。

落ち着いてやれば面白かったのかもしれませんが、

今となってはシムシティみたいな街づくりの方が、やりたいかなあ。

 

ルナティックドーン3

見下ろし視点の、アクションRPGです。

最大の特徴は自由度。

様々な世界を渡り歩きながら、お花を摘んで暮らすもよし。

周りの人を殺害して回るもよし。

ダンジョンに挑み続けるもよし。

といった、自分の好きな人生を送ることができます。

 

しかし、ストーリーがあるわけでもなく終わりがないのと、

いくら自由といっても所詮はアクションRPGでできることは決まっているので、

今考えると、なんであんなにやってたんだろうか?

 

キングオブファイターズ95(KOF95)

2D格闘ゲームでは、圧倒的にやっていた気がします。

これまでストⅡしか知らなかったのですが、中学生くらいになって、

ようやく波動拳コマンドや、超必殺技が出せるようになっていたので、楽しさが分かったのでしょう。

そして、超必殺技で女性キャラを倒すとコスチュームが破れるという要素があったのをよく覚えています。KOF97あたりから、その仕様はなくなったのかな。

当時は中学生くらいだから、そういう興味があるのは仕方あるまい。

 

ドラゴンクエスト7

有名シリーズですので語るまでもありませんが、これも当時ハマってました。

石板集めから住民集めまで完璧にやり遂げようとして、100時間を超える時間をつぎ込んでいました。

ストーリーはなかなかブラックな鬱展開も多く、スッキリしないものも多かったですね。これもまた有名なお話。

キャラクターがあまり好きじゃなかったんだよなあ…

ドラクエ6は、みんなそれぞれ嫌いじゃなかったのに、7はパッとしないイメージ。

主人公とマリベルは固定メンバーで、ガボ、アイラ、メルビンから2人選ぶのがかなり迷いました。

 

桃太郎電鉄7

ドラクエ7、FF7と並んで7番目…というわけではありませんが、これもハマったゲーム。

2018年11月に、バンダイナムコから「ほぼ桃鉄」なゲームが出るみたいですね。

桃鉄シリーズで地理や名産を覚えた世代ですから、このシリーズは好きなのですが、

この頃から貧乏神の変身やらカードの異常な強さやら、

ゲームとしてゲーム性は高まったものの、やや子供向き感が出てきたので、

桃鉄7以降はほとんどやったことがありません(ハードも持ってないですし)。

桃鉄7までは良かったんだよなあ、女湯も見られるし。

これもA君やY君らと、よくやっていた思い出があります。

99年で設定して30年くらいで飽きるのは、当たり前のパターンですよね。

 

モンスターファーム

モンスターを牧場で育成して戦わせ、大会チャンピオンを目指すゲーム。

何と言っても、音楽CDからモンスターを生み出すという新技術が、当時は非常に画期的でした。あとホリイさんが良い。

私は「ゲル」タイプのモンスターをよく使っていたように記憶しています。

あとはレアなドラゴンとか、マントつけてる奴(名前忘れた)とかね。

 

他にも何本か思い出はあるのですが、こんなところで。

そういえば「ときメモ」シリーズって触ったことないんですよね。

たぶん収録されそうな気もするけど。

 

プレイステーションクラシックへの期待

収録ソフト次第によっては、買ってもいいかなあと思っていますが、ロード時間は改善されるのかしら。

今更、当時の読み込み速度で昔のゲームをしたいかと言われると、ちょっと迷うかな。

まあ、当時は読み込みが悪いとプレステを縦にする、裏返すなどの、民間療法がありましたよね。

そういうことをしなくても済むだけでも、当時の私だったら画期的だったことでしょう。

〝こんな記事もあります〞