青春18きっぷのぶらり途中下車シリーズ。今回は宇都宮です。
以前訪れた際は、餃子を食べてそこから大谷石の採石場跡・大谷資料館を見に行きましたが、今ではライトアップされた素敵な場所になっているそうですね。
私は無骨な感じと穴場のような雰囲気が好きでしたので、当面行くことはないでしょう。
今回の宇都宮は、滞在時間は約1時間、しかも朝でした。
さすがは餃子推し、自分たちのキャラが分かっている看板です。
後ろにこっそり「駅弁発祥の地 宇都宮」となってるのが、改めて記事を書くときに見直して気になりました。
早朝の餃子は観光客にありがたい
東京を6時前に出発したので、宇都宮に着くのは午前7時過ぎでした。
そもそも宇都宮駅には途中下車しなくてもいいのですが、ニョロモ捕獲しなければならないのと、朝食も食べずにずっと電車に乗っていることもあり、下車することに。
どうせ宇都宮に降りるなら餃子を食べたかったのですが、朝7時からやってて餃子が食べられるのは日高屋くらいなもの…(宇都宮駅にあるかどうか知らないけど)
と思ったら、なんと朝6時30分から営業している餃子屋があるじゃないですか。
宇都宮餃子館は朝6時半から営業開始
それが、宇都宮駅前に店を構える「宇都宮餃子館 西口駅前中央店」です。
こちらは駅前のペデストリアンデッキから見下ろしたところ。徒歩2分ですね。
「西口駅前中央店」と長い名前が付いているのは、西口側だけで数店舗あるからです。
Google Mapでざっと調べただけでも、西口から徒歩2分くらいの距離に以下の店舗があります。
- 宇都宮餃子館 西口駅前中央店
- 宇都宮餃子館 西口駅前1号店
- 宇都宮餃子館 西口駅前2号店
- 宇都宮餃子館 餃子村本店
- 宇都宮餃子館 健太餃子店
また、駅ビル内には「宇都宮餃子館パセオ店」東口にも「宇都宮餃子館東口駅前イベント広場店」があります。
かなりの集積っぷりですね。
朝食なので朝がゆセットをいただく
いろんな餃子がありました。
焼き餃子、水餃子、揚げ餃子などは想像の範囲内ですが…
とんかつ餃子、鉄板チーズ餃子などは初めて見ましたね。
焼き餃子だけでも、種類がいっぱいありました。
オーソドックスなのは健太餃子ですが、激辛、チーズ、ニンニク、エビなどがあります。
エビにいたっては、普通の餃子の倍のお値段ということで高級ですね。
しかし、長い長い電車旅では、油もので胃腸に過度の負担を与えるのは避けたいところ。
というわけで、朝がゆセットに落ち着きました。
クコの実など薬膳が入ったおかゆに、水餃子のスープ、サラダ、漬け物が付きます。
これで500円なので、悪くはないですね。
(何度か試しましたが画像が横になりませんでした、見づらくて恐縮です)
しかし餃子といえばやはり焼き餃子。
追加オーダーで健太餃子を頼みました。
そんなに脂っこくなく、野菜が中心の具材で私は好きですよ。
そして少し散策してから、駅に戻って再び移動。
東口の方には、みんみんと宇都宮餃子館東口駅前イベント広場店が見えます。
宇都宮は餃子が安い
まあ正直なところ、餃子がそこまで好きか?と言われるとそうでもありません。
また、以前は有名店「みんみん」にも行きましたが、宇都宮の餃子と、私が地元で食べる餃子で、そこまで味の差があるかと言われるとよく分かりません。
が、店が多いのと値段が安いのは、確かなことだと思います。
餃子だけを食べられる、ってのもメリットですかね。
宇都宮餃子館は、どっちかというと観光・ビジネス客向けっぽいですが、「宇都宮=餃子」が朝からクリアできるというのは十分魅力的です。
近所にあったら、美味しい餃子が食べたい!というよりは、吉野家やマックなどのファストフード感覚で行くでしょうね。
おまけ:駅弁発祥の地について
冒頭にも書いた「駅弁発祥の地 宇都宮」の看板。
ネットの情報を拾っているだけですが、どうやら本当のようです。
1885年(134年前)に上野~宇都宮間に鉄道が通った際に、地元旅館の白木屋が売り始めたのが、日本初の駅弁だそうな。
この手の「元祖」やら「発祥の地」は諸説あるのが付きものですが、少なくとも130年以上の歴史があるのは事実です。
駅弁なんて何年も食べておりませんが、それを知っていたら食べても良かったなあ。
(普通列車だから車内で食べるのは憚られますが)