G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【老】老いか病か認知症。認知症を個性として受け入れられるか?

今回は、認知症について思うこと。

思うことを全部書こうと思うともっと長くなってしまうので、割とコンパクトにしました。

f:id:GK_GK21:20191127210835p:plain

 

先日、介護施設を運営する人と話をしていて、こんな話を聞きました。

 

認知症は老いの一環であり、本来なら病気ではない。しかし、認知症という言葉そのものや認知症予防といった言葉は、健全な老いを病気へと変換させ、ビジネス化しているケースもある。

(内容は抜粋しています)

 

一理あるなあと感じました。

医療上、高齢による物忘れと認知症は、基本的には分けられていることは知っています。

しかし、その判定ってそんなに厳格にできるんでしょうか?

また、厳格に分ける必要があるのでしょうか?

 

「認知症」をことさら恐ろしい病気として取り扱い、分断した社会は不自然であるとの話もありました。

確かにある日突然、物忘れだと思ったら病気⇒施設行きというのは恐ろしいかもしれません。

幸いなことに、私はまだそんな事態にはなっていませんが、想像するに難くない。

認知症として施設等に入った場合、できることは限定されてしまいます。

外出も気ままにできないでしょうし…

 

認知症以前にそもそも物忘れなんて無い方がいいわけですが、残念ながら人は忘れていく生き物です。

肝心なことは、現代医療ではほぼ不可能な「認知症にならないこと」よりも「認知症になっても安心して社会生活が営めること」を目指すべきだとその運営者はおっしゃってました。

 

理想的ではあると思います。が、しかし。

これって恐らく、よくある「総論賛成・各論反対」の典型例だと思うんですよね。

たしかに「認知症は分断である、なっても支えられる社会があるべき」というのは、一定の理解は得られるでしょう。

だけど「じゃあ自分が認知症を予防・軽減できるならば、その予防策を取りたいか?」と言われたら、多くの人がしたいと答えるんじゃないでしょうか。

それなりのお金を払っても取るでしょう。

 

私の祖母も最期の数年は認知症と診断されており、かろうじて息子=私の父は分かっていたようでしたが、私含む他の人は顔と名前が一致することはなくなりました。

その時の正直な気持ちとしては、「まあしゃーない」くらいの軽い感覚で悲しみもありませんでしたが、徐々に「祖母本人の心理状態はどうなっているのだろう?」と純粋な疑問は感じていました。

寝たきり生活で認知症と診断され、果たして楽しみはあったのだろうか?

まあ認知症になってみないと分からないですし、簡潔に言えば医療の進歩にも期待したいところです。

 

ただ冒頭の運営者が言っていた、「重度の認知症患者より、性格悪いジジイ・ババアの方が施設としては厄介だ」というのはなるほどなあと思いました。

 

閑話休題。

認知症について調べていたら、段階症状についてこんな文章を発見しました。

f:id:GK_GK21:20200105162453p:plain

最大は7です。震度と一緒。

段階3: 軽度の認知機能の低下

このような症状を持つ人の一部が初期段階のアルツハイマー病として診断される。

友人,家族,同僚などが変化に気づき始める。

記憶あるいは集中力における問題が,臨床試験で計測可能な場合がある,あるいは詳細な問診において識別される場合がある。

一般的には,次のような困難が見られる:

  • 家族やその他の親しい人々が,言葉あるいは名前が思い出せないのに気づく
  • 新しく知り合いになった人の名前を覚える能力が低下する
  • 家族,友人,あるいは同僚が,社会的あるいは職場における任務遂行能力の低下に気づく
  • 文章を読んでもほとんど覚えていない
  • 価値のある物品を失くす,または置き忘れる
  • 計画を立てたり整理する能力が低下する

(Alzheimer's Associationのホームページより)

 

私、完全にこのケースに当てはまってますね。

私の場合は、認知症というより不眠症から来ているものだと思いますが、やはりこう当てはまるのは恐ろしいものを感じます。

10年近い不眠症による影響というか症状ですが、果たしてこれから治るのかしら。

 

この記事に、特に結論はありません。

ただ認知症について34歳の今考えたことを並べてみました。

この後、私自身の段階が進んだり、先に親が認知症っぽくなったりしたら、また意見も変わるかもしれませんね。

〝こんな記事もあります〞