G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【読書感想?】オーディブルに手を出してみた。読書なんだろうか?

年末年始の暇および無料体験ができるということで、Amazonのオーディブルに手を出してみました。

 

f:id:GK_GK21:20210109191131j:plain

 

 

 

 

オーディブル、平たく言えば「本の朗読サービス」ですが、興味はあったものの手を出せずにいました。

が、年末だったかAmazonのAudibleが通常1500円/月のところ、2ヶ月無料となっていたので、試してみることに。

パソコン上でも聞けるみたいですが、スマホに入れてイヤホンで聞く方が多そうなので、スマホにアプリを入れてみました。

 

感想の前に商品の仕組みについて(2021年1月時点)。

月額1,500円を払うと、毎月1冊のオーディオブックが無料で手に入ります。

正確に言うと「1コイン」が付与され、これで本が1冊手に入るというものです。

これは好きな本を選べます。

また、毎月1冊フリーでダウンロードできる、ボーナスタイトルと呼ばれるオーディオブックがあります。

これは全て決められていて、1月は「劇場(又吉直樹)」です。

 

 

その他、ポッドキャスト(無料)チャンネルがいくつかあるようです。

 

貰える1コインとボーナスタイトル以外は別途有償です。

音声があるので当たり前ですが、一般的には紙の本よりも高くなっています。

例えば、「死とは何か」は書籍であれば2800円くらいですが、オーディオブックだと3500円です。

しかし、月額1500円で貰えるコインでは1コインで買えるという、変な価格構造になっています。 

 

 

それで聞いてみた感想ですが…

まずはメリット。

思ったよりは、内容が頭に入ってきやすい印象です。

漢字の持つ力は強いと考えていまして、文字を見ただけで何となく意味が分かります。逆に言えば聞いただけでは分かりづらいかと思いましたが、普通の文章であれば、そんなに難しくもないため、意味はだいたい伝わります。

また、当たり前ですが、何か作業しながら、歩いたり電車に乗ったりしていても、視界を奪われないというのは利点だと思います。

 

逆にデメリットについて。

まず上に書いたように、価格帯がどうしても高めです。

1冊は1500円で買えるとはいえ、それ以外はやはり人件費分がかかっています。

 

また、セリフがあるようなオーディオブックでも基本的に朗読する人はひとり。

なので、どう考えてもオッサン声なのに『チンピラ「なんじゃ、ねーちゃん」OL「ちょ、ちょっと…やめてください…』みたいな一人芝居は、若干の違和感がありました。

普通に読んでればいいんですけど、無理に高い声出すのが特に。

あと個人的に関西弁などがあまり好きではないのですが、特に非ネイティブの朗読者の関西弁が出てくるシーンがあって、これまた違和感。

(これは朗読者によって違うのかもしれません)

 

また、文章によってはクドく感じることがあります。

文章でも「あぁ、これクドイな」と感じることを、朗読されるとさらにきつく感じるということが分かりました。

これでオッサン声でラノベなんて聞いたらどうなるんでしょうね。

 

あとは、どうしても時間がかかること。

2倍速でも聞けますが、大した内容じゃない部分も丁寧に読み上げるため、普通に本を読む時間の1.5倍近くはかかる印象です(といっても、オーディオブックで聞いた内容を、紙の本で読んだことがないので比べられませんが)。

上で例示した「死とは何か」は24時間35分かかるそうです。

24時間分朗読データがあると考えると、結構読むほうも辛そうですね。

 

というわけで、メリット・デメリットがありますが、毎月固定で1500円払うほどは要らないかな、という印象です。

ジムに行っている頃であれば、聞きながらトレーニングなんてこともできたんでしょうけどね。

1500円あれば、1~2冊くらい本買えますしね。

今後、もっとオーディオブックが普及していけば、規模の経済が働いて安くなるかもしれませんが…

〝こんな記事もあります〞