G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【石】宇都宮「大谷資料館」の地下空間に行く。

もはや関東では有名スポットになったんですかね、大谷資料館に行ってきました。

なお、7~10年前くらいにも行っているため、今回は2度目の訪問です。

f:id:GK_GK21:20210317184310j:image

 

なので、写真多めの文章少な目です。

 

 

 

大谷資料館の場所

大谷資料館は、宇都宮市にあります。

 

公共交通機関の場合、JR宇都宮駅の西口から路線バスが出ています。

6番バス停の立岩行きで、乗車時間は30分ほど460円です。

珍しく全ての情報を記憶しておりました。

f:id:GK_GK21:20210317184411j:image

 

資料館入り口というバス停で降ります。

なお、帰りもバスで戻る場合には、あまり本数がないので気をつけましょう。

(2021年3月現在のものです)

f:id:GK_GK21:20210317184303j:image

 

駐車場が広い

資料館前というバス停ながら、資料館までは歩いて5分ほどかかります。

やたらと駐車場~入り口までが広いんですよね。

f:id:GK_GK21:20210317184438j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184321j:image

 

ただ、途中も採石場の跡らしきものが見えます(現役?)。

そういった景色を楽しみながらてくてく歩きます。

f:id:GK_GK21:20210317184316j:image

 

資料館へ入る

そして資料館前に着きました。

f:id:GK_GK21:20210317184242j:image

 

この先にはトイレがないですし、ぐるっと見て回ると20~30分はかかります。

念のために行っておきましょう。トイレも大谷石でできているようです。

f:id:GK_GK21:20210317184348j:image

 

資料館の写真がどっかいきましたが、外観は結構地味で、いわゆる公共の資料館という感じです。

隣にいつの間にかできたROCKSIDE MARKETの方が目立つかもしれない。

f:id:GK_GK21:20210317184328j:image

 

受付で800円支払い、坑内入口へと進みます。なお、出口もここです。

f:id:GK_GK21:20210317184417j:image

 

大谷石は古墳時代から利用されていたそうです。

ただ本格化したのは大正時代から、それにしても歴史は長いんですね。

f:id:GK_GK21:20210317184428j:image

 

それでは入っていきましょう。

f:id:GK_GK21:20210317184424j:image

 

巨大な地下空間

前にも行っていますし、何度もメディアにも出ているので少し感動は薄れていますが、やはりこのような空間は貴重だと思います。

石を切り出しているため直線的な部分が多く、階段によるアップダウンが少々あり、かつ天井が高くて薄暗い。

気温も外界に比べると低く、この日は外が12~13度くらいでしたが、中は4度でした。

f:id:GK_GK21:20210317184310j:image

 

広大な地下空間は、野球場1つ分くらいだそうです…と言われると少し小さく感じてしまいましたが。

f:id:GK_GK21:20210317184331j:image

 

あとは、適当に写真を何枚か貼っておきます。

ところどころ遺構としての紹介や、ライトアップがされている場所も。

途中にある赤いのは假屋崎省吾氏の作品だそうです。

f:id:GK_GK21:20210317184443j:image

(↓は天井を撮った画像です。天窓のように外が見えます)

f:id:GK_GK21:20210317184257j:image
f:id:GK_GK21:20210317184307j:image

f:id:GK_GK21:20210317184359j:image

f:id:GK_GK21:20210317184245j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184405j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184341j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184352j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184254j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184414j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184432j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184344j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184337j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184300j:image

 

地上に戻る

それほど広いわけではありませんし、くつろぐ場所もありませんので、20~30分で一周することができます。

最後の階段で、現実の世界に引き戻されます。

f:id:GK_GK21:20210317184421j:image

 

坑内以外には、実際の掘削器具などの展示が所せましと並んでいます。

f:id:GK_GK21:20210317184408j:image

 

周辺のみどころなど

なお、資料館の徒歩圏内・周辺にも見どころはいくつかあります。

f:id:GK_GK21:20210317184325j:image

 

この辺りは、川の水で削られたんでしょうかね?

f:id:GK_GK21:20210317184402j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184355j:image

 

f:id:GK_GK21:20210317184435j:image

 

あとは、奇岩や観音像なども徒歩5分ほどのところにあります。

下の写真の右の崖上、天狗が投げたといわれる絶妙なバランスの岩があります(今は固定してあります)。

f:id:GK_GK21:20210317210130j:image

 

乗っているのか、ヒビが乗っているように見せているのか。

 

f:id:GK_GK21:20210317210118j:image

こちらが観音像です。

でかい…のですが、千葉にある日本寺(鋸山の上)の仏像が同じような石像タイプで更に大きいため、それほどのインパクトは受けませんでした。

ただ、表情がはっきりしていて柔和ですね。

f:id:GK_GK21:20210317210114j:image

 

こちらは廃墟。

今は完全に廃墟のようですが、元々からして、崖と一体化しているんでしょうか?

暗いところで見たらきっと、けっこうなホラー感がありますね。

昔は分かりませんが、それほど栄えたエリアではないため、普通の廃屋もいくつか点在しておりました。

f:id:GK_GK21:20210317210122j:image

 

 

あとは大谷寺というお寺も隣接しています。

前回きたときも入口まできて、参拝料500円か…とケチって引き返した記憶が蘇りました。

f:id:GK_GK21:20210317210111j:image

 

そんなわけで、大谷石資料館と周辺をプラプラした話でした。

宇都宮駅からそれほど遠くもないですし、軽い観光にはちょうどいい感じかもしれませんね。

f:id:GK_GK21:20210317210126j:image




〝こんな記事もあります〞