ラジオについて思うこと2023。
ラジオの新番組を聞きたい
最近、音声メディアへの興味が再燃しまして、新しくラジオ番組を聞きたいと考えています。
軽い冬季メランコリーのせいか、ちょこざっぷ(ジム)で筋トレしたり、通勤や散歩のときなどに、人の声を聴いていたいなあと思うようになりまして。
そんなとき、radikoは大変便利ですね。
今となってはラジオ機器も持っていませんし、1週間分は聞き直しが可能なので、その時間にリアルタイムに聞くor録音をする必要もありません。
一方で、ラジオ番組数が多すぎて、よく分からないなあとなってしまいます。
どうせ聞くなら新番組を聞きたいなあと思っているんですが、番組改変期(10月など)に「新番組」などで検索かけても出てきません。
新聞のラジオ番組欄でも見れば載っているのかもしれませんが、radiko上で「新番組特集」みたいなのがあればなあといつも思っています。
適当に聞き流すのもいいんですが、「この番組、初回から聞いてるぜ」みたいなのができたらいいな。
特にラジオって世界観が出来上がっているのが多いのと、複数人数(特に同年代・同性)だと声の区別がつかないなどの弊害もあるので、できる限り番組が出来上がる前から聞いていたいという、漠然とした願望があります。
Podcast系も、AmazonMusic経由でたまに聞くんですが、それも番組が多くて迷います。
とりあえず世界の歴史について話す「コテンラジオ」という番組を今は聞いていますが、これはなかなか好きです(世界史に全く詳しくないので、ピンとこないことも多々ありますが)。
音声メディアの配信
今度は発信側の話。
約1年前に「Radiotalk」というアプリで、ラジオ投稿をしてみました。
上の記事を書いたときは1本でしたが、その後立て続けに4本ほど収録。
といっても、5本目「タワシ」で最後を迎えており、以降は更新していませんでした。
「適当なテーマについて10~12分話す」というコンセプト自体は、このブログの「思いついたことで1000文字くらい書く」のとほぼ変わりません。
書くのとは違った楽しみもあり、かつ話や説明の勉強にもなるので、再開したい気持ちも少しだけ。ブログ以上に反響が見えないので止めてしまっています。
ひとり暮らしだと誰とも話さないで一日終わることもあり得ますからね。
独り言だとしても、「誰かに伝えるための話」を話した方がいいかもしれません。
ご招待について
数日前、このブログを読んでいただいている「Sさん(id:odanoura)」という方から、そんなRadioTalkへのご招待もいただきました。
正確に言うと、3回目くらい?
私の名前が候補の一番に書かれていて少し驚きました。
そんなに愛されていたとは。
細かい企画ルールは正直読んでませんが(失礼)、上に貼ったタワシのトーク程度のトーク力です。
あれは台本無しにしてはそれなりに話してますが、会話は苦手な方です。
1月~2月上旬は意外と多忙でゆとりがないのですが、2月中旬~なら大丈夫そうです。
その頃でご都合良ければまたオファーをくださいませ。