G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【離島】イリオモテヤマネコを学ぶ(西表野生生物保護センター)

知識を学ぶってほどじゃないんですけどね。

f:id:GK_GK21:20241219190702j:image

 

 

場所など

今回訪れたのは「西表野生生物保護センター」。

場所は大原港から車で15分前後のところです。

一応道路に看板は出ていますが、なかなか目立たない場所にあります。

 

建物は平屋でコンパクトです。

f:id:GK_GK21:20241219190650j:image

 

 

 

中の様子

外観に比べて、中はかなり綺麗で最近できた感じでした。

それなのに入館料は無料です。

f:id:GK_GK21:20241219190739j:image

 

こちらは最近の西表島内のイリオモテヤマネコ等の目撃情報。

人がいるところに集中しているのでほぼ島の北東部ですね。

残念ながら、車に轢かれてしまった情報も多かったです。

f:id:GK_GK21:20241219190721j:image

 

入口から、インパクトのある壁紙があります。

f:id:GK_GK21:20241219190713j:image

 

イリオモテヤマネコ以外にも、西表島に暮らす動物たちの情報が得られます。

はく製も多いですね。

f:id:GK_GK21:20241219190725j:image

 

ヤエヤマセマルハコガメ。

セマルハコガメって名前がいいですね。

f:id:GK_GK21:20241219190732j:image

 

こちらは同じ希少種のカンムリワシ。

飛んでいるせいもあって、イリオモテヤマネコよりは目撃例が多いそうです。

私自身も昔、西表島に初めて来たときに一度だけ見たのですが、ガイドさんに言われても遠くてよく分かりませんでした。

f:id:GK_GK21:20241219190658j:image

 

イリオモテヤマネコ

そしてこちらがイリオモテヤマネコ。

完全な推計値ですが、島内に100匹いるとされています。

f:id:GK_GK21:20241219190706j:image

 

1965年に発見された当時は大騒ぎだったそうですが…

生まれる前なのであまりピンと来ません。

来年・2025年で発見60周年なんですね。

f:id:GK_GK21:20241219190717j:image

 

正面から見たはく製。

目の内側に縦に白線が入っています。

模様はヒョウ柄っぽいですが、少し暗めの色。

f:id:GK_GK21:20241219190710j:image

 

家族の様子。

あとは尻尾が太いのも特徴です。泳いでる様子も撮影されていました。

f:id:GK_GK21:20241219190702j:image

 

感想まとめ

入場料も数百円くらい取ればいいのにとは思いました。

(まあ補助金等が結構出ているんだとは思いますが)

 

ただイリオモテヤマネコを守ろうという意思は、ここに限らず島内にいるとかなり強く感じます。

元々国定公園ですし、2021年には世界自然遺産にもなっているので、イリオモテヤマネコ以外にも全てを守らないといけないんですけどね。

f:id:GK_GK21:20241219190654j:image

 

寄付が嫌いなので、ポストカードだけ購入しました。

保護活動にもお金がいるわけで、少しでも役に立てばいいのですが。

f:id:GK_GK21:20241219190728j:image

 

 

www.gk-gk21.com

 

www.gk-gk21.com

 

〝こんな記事もあります〞