G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【懐古】懐かしさは目を曇らせる?

タタタターン。

 

 

懐かしい!と思うものってありますよね。

最近で言えば、リメイクされたドラクエⅢ。

一応プレイしましたので今度記事にはしますが、改めて感想を考えると懐かしいけど「面白い!」と手放しでは言えなかったと思います。

桃鉄を20年ぶり以上にやったときも、懐かしいとは思いましたが、割と早々に飽きました。

 

ゲーム以外でいえばアニメ。

ドラゴンボールDAIMAも観ていたのですが、異世界(魔界)で無双している異世界ものみたいな感じで…

もう敵がいなくなるほど強かった悟空やベジータが今更戦ってもインフレするだけなので、小さくして弱体化させているのは仕方ないとは思います(あと声優一新もしたかったのかな)。

ただ過去のドラゴンボールの強さを知っていると、今更苦戦するような敵でもないのに、無理やり弱体化させて…かつ無双的な雰囲気もあって、正直微妙です。

10話くらいまで、一々味方の名前を呼び間違えるシーンなどが特に辛かったですね。

もちろん、現代の子供向けに作っているものを40手前で楽しもうとしているのが難しいというのは十分あり得ます。

それでも観ているのは「あのドラゴンボールだから」ということでしょう。

 

このように、やっぱり懐かしさというのは面白さを評価するうえでは、中々に目を曇らせるように感じます。

ファミコンミニやSwitchオンラインのファミコンゲームもやりましたが、懐かしいけど「冷静に考えるとこれ面白いか?」と思うものばかり。

かといって昔のものがつまらないかというと、懐かしさを差っ引いてもファミコンのマリオ3、USAとかは最近やっても面白かったしなあ。

現代のゲームに知らず知らずに慣れているせいもあるかもしれませんね。

 

他にやりこんだゲームを考えると…

今、何度となくクリアしたファミコンのロックマン4〜6辺りも、いまプレイしたら同じ気持ちになるのかな。

なつかしさと面白さ、そして現代とのバランスを考えると、FF1〜6のピクセルリマスターくらいなら、そこまで長くもないしちょうどいいかも知れません。

25年ぶりくらいに、初代ファイナルファンタジーでもやってみようかな。

〝こんな記事もあります〞