事なかれ主義だからマナー違反はしたくないけど。
ビジネスマナーって誰が作るんでしょうね?
タクシーの席順とか、エレベーターの立ち位置とか。
私が一番上の立場のときでも、運転手の後ろはあまり座りたくないですし…
特に左から乗ることが多いから、奥まで詰めるのも嫌なんですよね。
確か運転手の後ろが一番死ににくいからって聞いたことがある気がするので、だいたい若者に奥に行くように指示しています。
あとは「了解しました」が駄目で、「承知しました」はOKとか。
最近は上司でも近い存在であれば「うす」ですからね。
それ以外でも「了解です」くらいが一番丁寧で、社内では「承知しました」なんて何年も使ってないかも。(お客さんには使いますが)
酒の席でも、本音では手酌の方が楽ですし、自分のペースで呑めるから好きです。
ビールの味なんて分からないからラベルなんて上向きにしなくて結構。
グラスが半分くらい減ると何かと注いでくる人もいますが、無碍にはしないものの、やめて欲しいとは思っています。
一方でマナー違反をしたいわけではありません。
でもマナーを気にしなければならないほどの、正式な場でも場数が足りないんですよね。
上流階級のパーティに出ることもないですし、大人の社交場も知らないし。
ビジネスでも最近は接客と言っても親しい仲の人ばかりなので、それほどかしこまることもなく。
ある程度身近な冠婚葬祭も、出席経験は数えるほどですし。
友達が少ないから結婚式はあまり呼ばれず、まだ同世代が死ぬ年齢でもありません。
冠婚葬祭のマナーくらいは守らないとまずいなと思いますし、学ばないと知らないことだらけです。
あとはその場のマナーを知らないから行けない場所も多いです。
外国は最たるものですが、ラーメン二郎や常連ばかりの居酒屋などもマナーが分からないので行けません。
嘘のマナーを作ってる人も多いと思うんですよね。
WEB会議は自分の画面が相手の下にないと駄目とか、葬式は黒いマスクでないと駄目とか。
結婚式の祝儀に新一万円の渋沢栄一はダメ=妾がたくさんいたから、みたいなのも聞いたかな。
嘘だけどもっともらしいマナーを考えて流布してみたい気持ちは少しありますが、それを「マナー講師」を名乗る人が言い出しちゃ駄目だと思います。
放火犯の炎上コンサルタントみたいなね。
そういえば神社や寺は左側通行がマナーと記憶してましたが、それ自体は合ってるみたいです。
しかし、理由は「刀を差してるとぶつかるから」だと思ってましたが、それは殿中での話で別に寺社仏閣ではあまり関係ないみたいです。
なお、歩道と車道が区別されていない道路では、原則として右側通行と言うのが道交法の取り扱いだそうです。
難しいね。マナーもこの話をまとめるのも。
ありきたりな話ですが、マナーを守ろうという意思こそ大事だと思います。
人に不快感を与えないようにしたいものですし、それ以上に与えられないようにしたいと思います。