G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【沖縄】再建途中の首里城を見に行く【2025年3月時点】

2025年3月中旬の状況です。

 

 

首里城の場所など

首里城は那覇市にあります。

 

ゆいレールだと那覇空港駅~首里駅がだいたい30分くらい。

そこから守礼門までは歩いて15分くらいかかります。

f:id:GK_GK21:20250326160600j:image

 

いくつか商店もあるので、歩いて行ってもいいと思います。

f:id:GK_GK21:20250326160535j:image

 

たぶん一個前の儀保駅から歩いても、それほど距離は変わらないような気がします。

f:id:GK_GK21:20250326160445j:image

 

途中には大きな池がありました。

お堀ではないみたいですが、役割的には近いのかも。

一応調べたら、龍潭(りゅうたん)という人口の池で、戦いのためのお堀ということではなく「太平の世で万人がくつろげるように」という趣旨で作られたそうです。

f:id:GK_GK21:20250326160553j:image

 

千葉ではあまり見かけないカモ隊がいました。派手ですね。

「ノバリケン」という種類のようです。

f:id:GK_GK21:20250326160501j:image

 

ただ、耳切坊主という恐ろしい人がいるようなので、気を付けねばなりません。

泣いている子どもは耳を切られるよ。

f:id:GK_GK21:20250326160713j:image

 

守礼門から中へ

そこから5分ほど歩き、守礼門へ。

ここはがっかりスポットとも言われちゃってますしね。

綺麗なんですけど、迫力はないんですよね。

f:id:GK_GK21:20250326160700j:image

 

中に入るとこちら。

全体像が写真では撮りづらいですが、アップダウンもありつつ、石垣も曲線的に壁を作っているんですよね。

日本のお城とはだいぶ雰囲気が異なります。

f:id:GK_GK21:20250329194930j:image

 

周りこめば守礼門じゃないところからも入れるみたいですが‥まあ普通に入りましょう。

f:id:GK_GK21:20250326160428j:image

 

中に入ると、様々な門がありますね。逆に建物はほとんどありません。

f:id:GK_GK21:20250326160619j:image

 

こちらは朱色な門。

若干、トタンっぽく見えてしまう。

f:id:GK_GK21:20250326160527j:image

 

復興の様子

さて、ご存じの通り首里城は2019年に火災で焼失してしまい、現在は修復というか再現途中です。

あの火災って結局原因は不明で、いわゆる「犯人」みたいなのもいないんですが、今でもそういう扱いなんでしょうか?

まあ本当に自然発火等かもしれませんが。

f:id:GK_GK21:20250326160706j:image

 

さておき、復興の様子を見学できるようにしたのは妙案だと思います。

f:id:GK_GK21:20250326160720j:image

 

焼失当時のパーツが置かれていました。

f:id:GK_GK21:20250326160635j:image

 

そして見どころは屋根の修理状況です。

f:id:GK_GK21:20250326160453j:image

 

首里城のメインの建物は、大きなプレハブ?的な仮建築の中で行われています。

台風が多い沖縄ではこれがいいらしいですね。

その仮建築を階段で登り、3階部分から見ていきます。

f:id:GK_GK21:20250326160421j:image

 

ガラス越しに、修復作業の様子を見ることができます。

素人のぱっと見ですが、8割くらいはできているように見えます。

f:id:GK_GK21:20250326160435j:image

f:id:GK_GK21:20250326160627j:image

 

また、首里城の特徴の説明パネルもいくつも置かれていますので、首里城を知る上でも役に立ちました。

f:id:GK_GK21:20250326160645j:image

 

こちらは1階部分。

逆に内装は柱くらいで、ほとんどできていないようでした。

f:id:GK_GK21:20250326160652j:image

 

感想まとめ

再建途中の首里城でしたが、今しか見られないというのは確かにあると思います。

とはいえ失われたものは仕方ありませんが、やっぱり完成品を見るに越したことはないかなと思いました。

私は一応、2016年に行ったときに見てはいますが、やっぱり中に入って出来上がりをみたいというのはありますね。

ただこれも、工事途中を見ることで得られた感想ですので、行った甲斐はあったとおもいます。

2026年には再建完了予定ですので、そうしたらまた行こうかなあ。

〝こんな記事もあります〞