今週のお題「コーヒー」
今週のお題は「コーヒー」です。
コーヒーを飲むようになったのっていつくらいからだったろうか。
小学校の頃は当然として、中学生くらいの頃は、基本的には好きじゃなかったはず。
ただコーヒー牛乳とか、給食で出るミルメークは好きでしたけどね。
ミルメークがコーヒーに分類されるかは知りませんが。
大人になると、ぐっと飲む機会が増えました。
子どもの頃は甘いものだけでも生きて行けたのですが、大人になると甘いものだけではもたれてしまいます。
(人生経験等の話ではなく、あくまで食事の話です)
甘いケーキには苦めのコーヒーがやっぱりほしくなりますね。
コーヒー豆を買ってきて、自宅で粉にして淹れて飲むこともあります。
私の中での話ですが・・・
4~5年前の第一次ブームは「手で回すのが面倒」というので終わりました。
次に2年ほど前からコーヒーミルを買ったことで第二次ブームが。
しかしこの半年くらいは、ペットボトルのコーヒーを2ダースほど買ったことで、「1杯当たりの値段と手間を考えたらこれでよくない?」ということになり、第二次ブームが終焉に向かいました。
粉で入れるとどうしてもホットコーヒーになりがちですし、温かくなってくるとコールドが飲みたくなりますからね。
でもやっぱり時々飲みたくなるのは事実です。
だからペットボトル2ダース買ったわけですしね(ちょっと後悔してるとはいえ)。
私の場合、眠い時にコーヒーを飲んでもほぼ効かないのですが、それでもただの水を飲むよりはだいぶマシな気がしています。
一方で、睡眠障害持ちとしてはあまり飲まない方がいいのかとも思っています。
それにしてもコーヒーの効果、特に健康面は評価がブレブレですね。
最近、赤ワインがそれほど効果がないなんて記事をみましたが、それ以上にぶれています。
カフェインが体にいいとか悪いとか、1日1杯なら飲んだ方がいいとか、そもそも飲んじゃ駄目とか。
1日3~4杯がリミットって話もありますが、それ以上もOKという記事は見たことがないので、これは本当なのかもしれません。
だらだらと書いてみましたが、コーヒーがなくなったら絶対困る!ほどは好きではないですが、よく飲む飲み物のトップ5くらいには入ると思いますので、ちょっとだけ困ります。
いつかまた高いコーヒーに挑めるといいのですが。
↓よりもね。