ニュースで知ったこと。
もう1か月以上前になってしまいましたが、万博関連のニュースにて。
京都の「京都きもの学院京都本校」というところが主催のショーで「禁色」が使われたとして不遜であるとのニュースを見ました。
禁色は一定の立場の人しか着用が許されず、特に絶対禁色は皇族限定だそうな。
(正確な理解ではないかも)
全く知りませんでしたが、禁色なんてのがあるんですね。
さらに言うと、もっと重たい「絶対禁色」なんてのがあるんですね。
皇族のみしか使用できない色で、8世紀頃から決まっているそう。
色の名前は「黄櫨染」(こうろぜん)や「黄丹」(おうたん)というらしいですが、そもそも読めないわ。
画像検索で見る限りは、オレンジと茶色の中間みたいな色に見えました。
勝手に高貴な色=紫のイメージでしたが、そうとも限らないんですね。
本音で言えば、私はそんなに皇族に興味・尊敬はないので別にいいじゃんと思ってしまうのですが、それも怒る人は怒るんでしょうね。
そもそも色の種類って何百・何千あるのか知りませんけど、そんなに分かるんですかね?
これと同じような話で、文化の盗用ってのもよくわからないんですよね。
どこかの民族衣装をちょっと模したら、勝手に使ってんじゃねえ!みたいな。
「ある文化をそこに属さない人が私物化すること」みたいな定義らしいですが、いまいち線引きが分かりません。
私がソンブレロをかぶって得意げに街を歩いていたら、メキシコ人にタコスで殴られるんでしょうか?
そう考えると、そういったイベント・式典はなるべく触れないに越したことはないですね。
無知は罪、という話も一理はありますし…