G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【今治】日本三大水城・今治城に登ってみる

城についてぺらっぺらの知識しかない私ですが、今回は今治城に何となく行ってみました。

f:id:GK_GK21:20230106125917j:image

 

場所と概要など

今治城は、今治市の中心部分に近いようです(中心がどこかよく知りませんが)。

 

藤堂高虎によって作られたのが1604年ということで、江戸時代になったばかりの頃。

後で写真に出てきますが、日本三大水城というカテゴリーがあるらしく、高松城・中津城と並んでそのひとつだそうです。

 

駐車場は併設のコインパーキングに停められます。

それでは橋を渡っていきましょう。

f:id:GK_GK21:20230106125843j:image

 

城内へ

それでは城内に入っていきます。

f:id:GK_GK21:20230106125847j:image

 

鉄御門の手前、石垣のひとつに巨大な岩が。

f:id:GK_GK21:20230106125902j:image

 

ちょっと気になったら、「勘兵衛石」という名前付きだそうです。

築城奉行の渡辺勘兵衛さんにちなんだそう。

f:id:GK_GK21:20230106130027j:image

 

鉄御門のいわれなどもあったので、興味のある方は拡大してみてね。

f:id:GK_GK21:20230106125856j:image

 

勘兵衛石はさておいても、石垣の岩の一個一個がかなり大きいような印象があります。

この辺の石垣は江戸時代の姿が残っているとか。

f:id:GK_GK21:20230106125859j:image

 

それでは門をくぐっていきます。

f:id:GK_GK21:20230106125905j:image

 

敷地内はそれほど大きくありません。

f:id:GK_GK21:20230106125908j:image

 

入ると、築城を行った藤堂高虎像が鎮座しています。

f:id:GK_GK21:20230106130015j:image

 

先に上からの写真をみると、敷地がそれほど広くないのが伝わるでしょうか。

f:id:GK_GK21:20230106125940j:image

 

こちらは矢野七三郎さんという方で、今治綿業の父だそうです。

ざっくり言えば、明治初期に今治タオルの礎を築いた方だそうです。

首倡功(読めない)とは、「首て功を倡う(はじめてこうをとなう)」=「偉大なる創始者」という意味だそうです。

f:id:GK_GK21:20230106130012j:image

水城

水城ということで、周りのお堀がかなり立派です。

f:id:GK_GK21:20230106125850j:image

 

皇居のお堀も大きいですが、ここもなかなか。

f:id:GK_GK21:20230106125834j:image

 

地図を見るとこんな感じ。

 

堀も大きいのですが、海にも近いので、昔は交易にも役立っていたようです。

江戸時代に入ってからの城ですから、戦闘用以外の機能も求められたのかもしれませんね。

f:id:GK_GK21:20230106125837j:image

 

どこをみても水上にあるかのように見えます。

海水なので、サメや鯛がいるとかいないとか?

f:id:GK_GK21:20230106130018j:image

 

(逆光ですが)城自体はシンプルな形で、昭和後期に再建されたもの。

天守閣も、あった説とない説があるらしく、形は違うのかもしれません。

f:id:GK_GK21:20230106125917j:image

 

見上げたアングル。

f:id:GK_GK21:20230106125923j:image

 

城内の様子。6階の店主を除いて、基本的に撮影禁止です。

f:id:GK_GK21:20230106125926j:image

 

上から見た画像をいくつか並べておきます。

f:id:GK_GK21:20230106125932j:image

 

港が近いですね。

f:id:GK_GK21:20230106125929j:image

 

遠くにしまなみ海道も見えます。

f:id:GK_GK21:20230106125938j:image

f:id:GK_GK21:20230106125943j:image

 

こうやってみると、藤堂高虎像がけっこう大きく見えます。

f:id:GK_GK21:20230106125956j:image

 

吹揚神社

敷地内には、吹揚神社という神社もありました。

f:id:GK_GK21:20230106125959j:image

f:id:GK_GK21:20230106130002j:image

f:id:GK_GK21:20230106130005j:image

 

明治5年(1872年)創立ということで、私が行った2022年末では150周年記念だったようですね。

fukiageshrine.jp

 

感想まとめ

写真禁止なので撮りませんでしたが、3~4か所の櫓(やぐら)では美術作品などが飾られていました。

水城というのを初めて見たような気がしますが、立派な堀があってたまにはいいですね。

f:id:GK_GK21:20230106130021j:image

 

〝こんな記事もあります〞