ニュース・社会
ふと気がつくと、もう時代が遠くなっていた。
最近のニュースを切るコーナー。 今回は、ファスト映画です。 書いてみたら、当たり前のことしか書いてませんでした。
あると思いますか、ないと思いますか。
最近のジェンダー論のよくわからなさ。
冒頭には、美しい日本の景色を置いておきます。 今回はほぼ、適当にネットのニュース記事等を齧り読んだだけで出来上がっています。
前にも書いたかもしれませんけど、WEB広告に関する愚痴です。
AIによる自然言語解釈技術は日々アップデートされ、人間と比較して内容もそん色なくなってきたと言われます。 また、処理スピード(入出力)は人間が追いつくわけもありません。 という真面目なスタートですが、AI要約サービスのお試しの話です。
コロナ禍で何かとオンラインになったり、Facebookが社名をメタに変えたり、「メタバース(仮想空間)」がトレンドになっていますね(実態はさておき)。 今回は、その最大イベント(80社参加でギネス公認らしい)でもある「バーチャルマーケット7」に1人で…
たまには最近のニュースを斬ろうじゃないか。
いつも読んでいただいている方はご承知の通り、このブログは人間関係に悩むティーンエージャーに向けて書いています。
働き方改革が叫ばれて早数年。 コロナ禍でその動きは加速し、それ以上に加速せざるを得ない状況になりました。 対面・現場でしかできない仕事もある一方で、改めて仕事を見つめ直し、リモート化・効率化に結び付けることに成功した企業もあるでしょう。
東京オリンピックが終わってました。
SNSでこうした運動も目につきやすくなりました。
興味は薄くとも、賛否はあろうとも世界最大級のイベントであることは事実ですので、少しは興味を持たねばなりません。 そもそもテレビも壊れているので観たくても観られないのですが、全く観なくてもネットを開いたりSNSに触れたりすると、話題が目に付くも…
仕事でオリンピック開催直前の海浜幕張に行ってきましたので、その様子など。
あなたがこれを呼んでいる頃には、私は免疫を獲得しているかもしれない。していないかもしれない。
緊急事態宣言を受けて、酒類提供をしている飲食店にも「金融機関からも働きかけを」という話が出たり引っ込んだりしました。 それを受けて、だいぶ炎上しているようですが、それくらい的外れな話だったんでしょうね。
ファイザー製のワクチンの1回目を打ち込みました。 せっかくなので、その後の様子など。 わくちんちん。
どちらかというと早い方だと思いますが、私にもワクチンが回ってきました。 わくわく。ちん。
小学校の頃の通信簿では、学業面での成績はかなり良かった一方で、「興味・関心・態度」は低かったです。 そんな「興味なし」に関する話題です。 興味ないね 興味ないね 興味ないね
エンタメニュースのないニュースサイトはないのかな。
最近再び、緊急事態宣言やらまん延防止やら出てきましたね。 私の生活上はどちらも特に変わらない印象ですが、また分断というか人の嫌なところを見る機会が増えてしまうなあと。
既婚の男女が同じホテル(ラブホテルじゃなくても)に泊まったり、連れ立って出てきたりとなると、不倫だなんだと騒がれます。 しかし、既婚の男2人や女2人でも、同じように騒がないのは、むしろ差別なんじゃないだろうか? A男とA女、B男とB女という二組…
私は何かに属するのが好きではないという話を何度かしていますが、「公務員」というのはなかなか大変だなあと思います。 そんな方法で出世したいのか? 一応、灸をすえておいたつもりだけど やっぱり公は特別 過去記事
昨日の続き的なお話、というか思い出。 昨日の話 ダイアログ・イン・ザ・ダークとは 参加した思い出 悲しい事故 もっと身近に暗闇を
珍しく、お金以外のことで考えたこと。
「どちらでもいい」と言うだけでも叩かれそうで怖い世の中です。 たまにはニュースを斬りに行こうと見せかけて、たぶん下手に口を出すと斬られるパターン。
東日本大震災から10年が経ちました。 年齢のせいもありますが、あっという間だったように思います。 前にも書いたかもしれませんが、あの時のことを少し。 当時はメンタルが今以上にアレな感じでしたので、あまり深刻さを感じなかったというのが正直なところ…
政治色をあまり出したくないので、私が接したことのある公務員との話題です。
女性蔑視発言がずいぶん話題になっていると聞きました。 その線引きってどこにあるのか、未だによく分からないんですよね。