ビジネス
タイトル通りです。 都内の方やその他首都圏の方は見たことあるんじゃないかと思います。 JR駅に最近置かれているステーションブース(ワーク)という箱に入ってみましたので、その感想など。 正確にはいくつか機種があり、そのうちのSTATION BOOTHと呼ばれ…
毎度おなじみ、ショート記事のコーナー。 自省の意味も込めて。 1分くらいあれば読めると思います。
「現代語訳 論語と算盤」 渋沢栄一 (守屋淳訳) 渋沢栄一といえば、2024年から1万円札になる実業家。 しかし名前程度しか知らなかったので、教養の一環として読んでみることにしました。 ちなみに書物として書かれたのではなく、講演録だそうです。それす…
ハンコが要るかどうかという話なら、結局はケースバイケースですね。 社内決裁の場合 お役所仕事(窓口)の場合 契約書の場合 本質はペーパーレスとデジタル化 おまけ
お仕事でのワンシーンです。 この続きを読むには、パスワードが必要です。 パスワードは、前回このブログで書いたものと同様です。
たまにはお仕事で役に立ったお話。 普通のテレワーカーはこんな無駄な苦労をしているのだろうか。 TISさえ生きていれば… あいつを買っていた スマートプラグを設定する BIOSの設定をする 使ってみた感想 (追記:ご質問いただきました)
「カスタマーサクセスとは何か?」 弘子ラサヴィ 著 マーケティングに対してそれほど理論的な知識がありません。 まあそういうキャリアにいなかったのですが、それは言い訳として。 カスタマーサクセスを直訳すれば「顧客の成功」。 ただ、それだけでは意味…
今回はタイトルそのまま、ドライブインシアターを初めて観た話です。 ドライブインシアターとは なぜ無くなって、なぜ再注目されたのか ドライブインシアターとあたい ドライブインシアターの様子 ドライブインシアター感想
これは長いようで短きにわたる、私がものづくりに挑戦した話であるー ものづくりのコーナー。 コーナーと言っておきながら、前回の記事から1年以上が経過しておりました。 www.gk-gk21.com といいつつ、もはや既存のサービスに頼ってますけどね。 これまで…
タイトル通りです。 最近、もはや自分が何の仕事をしているのか分かりませんが、今回は大学の授業です。 ただし少しは喋ったものの教鞭を取ったというよりは、どちらかというとシステム・運営担当としての参加です。 初めてということもありそこそこ貴重な体…
先日、日銀の元理事という金融界ではかなりの上級者と話をする機会がありました。 こっちも元は銀行にいて、今は見限った身ですが、中央銀行と一般の銀行は役割が全く違うので、「銀行あるある」も通じません。 景気動向、ウィズコロナ、アフターコロナ、デ…
在宅勤務が増えております。 しかし、弊社は社外から社内ネットワークに侵入不可なため、在宅勤務というよりは自宅待機です。 とはいえAmazonPrimeで海外ドラマばかり観ていても仕方ないので、多少は勉強をし始めています。 いろいろあってから集中力を完全…
今の子ども達の将来は、想像よりももっとデジタル化が進むんだろうなあ。 デジタルネイティブのWikipediaによると1980年頃生まれを言うみたいで、1985年生まれの私も含まれますが、もはやそんなレベルじゃなく時代が変わっている気がします。 一気にデジタル…
後輩から「当社でそんなこと言える人がいるなんて思いませんでした!素晴らしいです!」と言われたのが救いです。
今回は靴(ビジネスシューズ)。 普段、仕事に行く前に汚れを払うなどはもちろんやるのですが、滅多にちゃんと「靴磨き」をしたことがありません。 靴に無頓着なんですよね。 そんな私ですが今回は、それほどお高い靴ではないので、犠牲になっても良いと思い…
どうもコロナのおかげで、私も含めて職場がピリピリパラパラしています。 が、今回私は頑張ったと思います。 もともと風通しの悪い会社です ノーガード戦法に不満が溜まる社員たち 役員がゴロゴロいるから面倒 派閥争いなんですかねえ その後の対応
昨今、出張やら訪問やら来客やらがことごとくNGですね。 うちの会社は経営層が真面目に考えていないため、何のお達しもありませんが、お客さんからはWEB会議を求められる機会が多々あります。 仕方がないので、勝手に社内にZoomを導入して空き部屋で通信し…
汚い拍手は欲しくない。 汚れたお金も欲しくない。 金のバスルームも要らない。 うそつきの夢も信じない。 10億円だってビリオネア #しごとの思い出
今回はショート記事です。 昨日の続きのようで、そうでもない話。 「好きの反対は無関心」の由来 単なる言葉遊び マーケティングにおける好きの反対は…? 嫌いになった企業の商品買いますか? 購買したい度は当然好感度に比例する どうせ愛されないなら、知…
必ずしもタイトル通りじゃないとは思いますけどね。 「マーケティング」という考え方ができたのはいつからなんでしょうか。 毎度おなじみ適当にWikipediaで調べると「19世紀末から20世紀初頭」にできたそうです。 個人的には、江戸時代中期の発明家・平賀源…
お花畑な理想論を言えば、犯罪が無い世の中ができればいいのです。 みんな仲良く平等に。でもまあ無理ですよね。 平和の定義も異なりますし、故意じゃなくて過失もありますし。 犯罪とまで言わなくても、人を信じない、信じられないことで生まれるものもあり…
アジア最大級の電器・ITの祭典「CEATEC」。 2019年は10月15日~18日まで開催しています。 今回で20回目だそうな。 視察と言い張って行って遊ぶつもりが、あまり時間が取れなかったので、サクッと感想など。 空飛ぶクルマ xRが流行りのようです …
「エシカル消費」という言葉をご存知でしょうか。 私は最近知りました。 せっかく覚えたのに使う機会がないので、ここで少し考えたいと思います。 エシカル消費とは 経済的合理性とエシカル消費 ぼくのエシカル消費 エシカルか、エゴか
これは長いようで短きにわたる、私がものづくりに挑戦した話である― そしてダイレクトマーケティングでもある― 【★ふなっちょ&けろのLINEスタンプはこちらから★】 store.line.me
「FACT FULNESS」を読んだ感想です。本書で主張する「データで捉えろ」というのは確かにその通り。ただ、その「データをどう使うか?」はまた別の話。
ひとり情シス問題。Window7がサポート切れ、Windows10も1709が終わり。改元対応や消費税対応、そしてIntelのCPU不足など世の中のシステム担当は大変ですね。私はそこまで専門的ではありませんが、完全な他人ごとでもありません。
新年度ですね。年度制はあまり好きではありませんが、日本では、正月よりもこのタイミングで生活が一変する方も多いでしょう。 そんなわけで、新年度に思うこと。 ちょうど1年前の記事 自己紹介100 煩悩 新社会人の方へ
私も一応仕事をしており、一応中間管理職なんてものをやっていると、部下の書類のチェックなどをしなければなりません。 そして私は「自分に甘く、人に厳しい」性格であるため、それを見込んだ上司からの書類チェックも依頼もけっこうあります。 内容が間違…
君はもうGETしたか!? あの「ふなっちょ&けろ」の公式LINEスタンプVol.3がいよいよ発売! store.line.me 今回も、使えそうで使えない、でもちょっと使いたいスタンプが全16種! あんなスタンプや… こんなスタンプも! 持っていない君は、今すぐダウンロ…
これは長いようで~のくだりは飽きたので、普通に書き始めます。 まずは、お礼から申し上げたいと思います。 おかげさまで、LINEスタンプが目標の2ダウンロードを達成し、(たぶん)4~5件のダウンロードをいただきました。 お買い上げ、ご紹介、見守り、…