観光地・イベント
今回のひとり旅は、長崎県の五島福江(&上五島の一部)に行ってきました。 事前に会社等で情報収集を図ったのですが、そもそも行き方を知らない人が多数。 (弊社が無知な人材ばかりなのかもしれませんが) というわけで、今回は五島列島(福江島)への行き…
ミイラ展に行ってきました。 ミイラとはいえ人間の遺体ということで、展示は全て撮影不可です。 なので、画像はほとんどありません。 その代わりに、大沢たかお氏による音声ガイドや文献資料をメモってきましたので、ミイラに関する知識を少しご提供。 ミイ…
さかなさかなさかな。スカイツリーは久しぶり。 ときに錦糸町には電車で行くことはあっても、押上まではなかなか行きません。 今回は視察と言い張ってスカイツリーに行った後(登ってないけど)、すみだ水族館に寄ってきました。 すみだ水族館と年間パスポー…
台湾旅はほとんどノーガイドブックで行ったので、特に意識して観光地には行かなかったのですが、たまたまGoogleMapを見ていたときに見つけたのが中世紀念堂です。 「記念」じゃなくて「祈念」でもなくて「紀念」なのが、変換が面倒くさいですね。 所々間違え…
生きている不思議、死んでいく不思議。 ふふふっふふふふふふー。 これ以上の歌詞は知りません。そもそもちゃんと観てないけど、「川かよ!」とオチに違和感を覚えたような気がします。 というわけで、今回はジブリの売れに売れた作品「千と千尋の神隠し」の…
2019年10月20日をもって、この展示は終わってしまってますが… 「ミュシャと日本、日本とオルリク」展に行ってきました。 2020年はチェコとの国交100周年 ミュシャと日本、日本とオルリク ミュシャと日本、日本とオルリク展感想 ふなっちょ(ミュシャバージョ…
台湾旅行編はまだ少しだけ続くんじゃ。 台湾(台北)の観光と言えば、夜市ですね。 今回は最大級と言われる「士林夜市」へ行ったお話。 めっきり見なくなった「ネオン」がいいですね。 士林夜市は、そのまま「しりんよいち(シーリン)」と読んでいいみたい…
2019年10月3〜6日に台湾・台北市にて開催されたポケモンGOイベント「Safari Zone」。 ひとり旅はよくやるけれども海外への苦手意識が強い私には、良いきっかけとしてとらえて、台湾に旅立つことにしました。
神宮からの続き。 五十鈴川駅から近鉄で更に南下、終点まで乗ると「賢島駅」にたどり着きます。 賢島って知らないと読めそうで読めません。「かしこじま」です。 2016年の伊勢志摩サミットで一躍有名になった場所ですね。 そこで船に乗り込んだお話です。 賢…
ひとり旅、奈良・三重編。 京都へ新幹線で行った後、近鉄に乗り換えて「橿原神宮前」へ向かいました。 日本橋にある奈良のアンテナショップ「奈良まほろば館」で、橿原神宮のPVが流れていて気になったもので。 京都から奈良へ 駅から歩いて10分弱 灯篭がでか…
8月23日、渋谷で仕事をしたのですが、14時頃に終わってしまいました。 弊社にはプレミアムフライデーは全く関係ないのですが、自主的にプレミアムフライデーにして、渋谷Bunkamuraに行くことにしました。 あれ、よく考えると8月ってもう一週あるから、正…
BoooN!! BoooN!! お盆ですね。私は休みではないですが、電車が空いているのと、なんとなくサボってても許される雰囲気があるので好きです。 墓参りは気分が乗ったときに行くもの(もしくは墓が荒れた時)と考える私にはあまり縁の無いイベントですが、皆…
色違いニョロモを捕まえる旅が予想よりも早く終わり、かつ体力が限界だったので、芸術に逃げることにしました。 Twitterなどを眺めていて知った、森美術館で開催中の「塩田千春展 魂がふるえる」に興味が湧いたので、寄ってみることにしました。 ただ、私に…
これは色違いニョロモを捕まえるだけの話である・・・・ 横浜フェスタを外したので 8月10日晴れ、駒沢オリンピック公園にて ニョロ活を始める しかし、とうとう…! その後 結局、何匹捕まえたか。そしてアメが集まった
2019年8月6~12日にかけて、ポケモンGOにおいて「ポケモンGO Fest 横浜」が開催されています。 しかし、これは抽選で選ばれたプレイヤーしか参加ができないため、外れている私(と仲間たち)にはほぼ無縁のイベント。 当選したプレイヤーにはチケットが配布…
熊本に行ったのは、阿蘇山周辺の素晴らしい緑っぷりを見たかったのです。 ちょうど熊本を訪れた6月29日の夜、「ブラタモリ」にて阿蘇山特集でした。 まあこの晴れ渡った空を思い浮かべながら、私の徒労をご覧ください。 大雨洪水警報発令中 大雨と霧の中…
大分県竹田市にある、岡城址(城跡ともいう)に行ってきました。 竹田市って「たけだ」じゃなくて「たけた」なんですね。 竹田市にあると、天空の城として有名な竹田城址とも被ってしまいますが、「竹田市にある岡城址」です。 岡城址の場所とアクセス 日本…
七夕の日、THE YELLOW MONKEYの2019年ライブツアー「Grateful Spoonful」に行ってきました。 会場は、さいたまスーパーアリーナ。中に入るのは初めてでした。 実は4月のライブチケットも当選していたのですが、会場のアクセスがちょっと難しかったので行け…
宮崎県高千穂町。 多くの神話が遺され、日本の始まった場所と言えなくもない場所です。 そんな高千穂町にある、天照大御神が祀られている天岩戸神社に行ってきました。 こちらは岩戸をぶん投げる神様で有名なタジカラオさん。 天照大御神(あまてらすおおみ…
名称が合ってるかは後で述べますが…SNSで話題を呼んで、一躍有名になった濃溝の滝。 千葉県民ながら、あまり行くことのない場所にあったため、これまで未到達でした。 たまたま仕事で近くを通ることになったので、せっかくなので寄ってきました。 二重間違い…
岡山県倉敷市。ひとりで美観地区をうろうろとしてきた話。
嫌々、会社のシステム担当などをやっていますが、数少ないメリットもあります。 その一つとして、「システム系の勉強のため」と称すれば、「インターネットってどこで売っているの?」レベルの管理職には分からないので、外出しやすいのです。 今回は、幕張…
後楽園で僕と握手。というセリフはみんな思いつくことでしょう。 書かなきゃよかったと後悔すること然り。 今回は、小一時間ほど後楽園を一人で散歩しただけの話。 死ぬまで散歩をするように生きるのも悪くはないさ。 どんぶらこ。 と、未知の物体が流れてい…
前回までのあらすじ。 吉備津神社にて、温羅(うら)という鬼を倒したという伝説を確認してきました。 その鬼が城を構えた場所が、吉備津神社から車で20分ほどの距離にあるというじゃありませんか。 というわけで、今回は「鬼ノ城」(きのじょう)に行った話…
カフェ巡りのコーナー。どどどん。 今回は、岡山県倉敷市の美観地区にある「廣栄堂」(こうえいどう)内のカフェです。 きびだんごと言えば、やっぱりここのが一番好き。 岡山にはまだ行ってないけど、あったら買ってしまうもの美味いんだよなあ。#岡山 #き…
カフェ巡りのコーナー。といきたかったのですが… 「尾道 カフェ」で検索すると、いろいろと出てきますからね。 しかし、結局のところは1件も行かずに終わりました。 暑くて精神的にも疲れていたというのが原因かもしれません。
広島県尾道市にある「猫の細道」。雑多な空間ですが、多くの猫と触れ合える不思議な空間です。生きている猫とはあまり会わなかったですけどね。
尾道に行った話、その2。 今回は尾道を歩いた話と、シンボリックな「千光寺」に行ってアスレチックを楽しんだ話です。 「猫の細道」の話はまた別に書くにゃん。 尾道は寺が多い 千光寺へはロープウェイで 文学のこみち~千光寺へ 千光寺ダイジェスト 石鎚山…
毎度おなじみ、上野にある科学博物館に行ってきました。 今回の企画展は、「大哺乳類展2」(3月21日~6月16日)。 上野と言えばまだまだ大行列の、パンダちゃんも出てくるよ。 哺乳類とは 哺乳類展2の構成 さっそく上野のパンダを公開 骨格標本がい…
2019年5月9日午前10時より、東京オリンピックのチケットの予約受付がスタートしました。 これは、混雑を予想しながらも初日からチケット申し込みに挑んだ男の話である。 ※ ちなみに書いている時点(5月10日朝4時)では申し込めてません。 ※追記:5月10日6時3…