ローカル情報
東京ぶらり歩き。 根津神社と鬼子母神堂です。 根津神社の場所 根津神社に入る 千本鳥居 鬼子母神堂 駅から歩く 感想まとめ 過去の神社記事
おばあちゃんの原宿と言われてきて、最近はその反動からか「若者も楽しめる」という記事もよく見るようになった巣鴨。 今回、初めてとげぬき地蔵尊と巣鴨地蔵通商店街に行ってきました。 巣鴨について 巣鴨地蔵通商店街 とげぬき地蔵尊へ行く すがもフェスタ…
東京都心にはアンテナショップがたくさんありますね。 今回はその中で、日本橋長崎館に行きました。 日本橋長崎館 ランチ お土産 アンテナショップ記事 僕と長崎県(過去記事)
下書きのまま書き忘れていた記事の掘り起こし。
お題「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」 はてなブロガーのお題のコーナー。 今回選んだのは、「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」です。 自分の記憶の掘り起こしにも繋がるので、ちょっと書いてみようと思います。 佐賀県・温泉湯どうふ 長崎県…
昨日の記事の続きといえば続き。 昨日の記事はこちら 道後温泉街について 道後温泉街を歩く 要注意エリア? 感想まとめ
今回のひとり旅は、道後温泉に泊まっていました。 3つのお湯にも入ってきましたよ。 道後温泉について 3つの湯 道後温泉本館 飛鳥乃湯 椿の湯 道後3つのお湯まとめ
昨日の今治城に続いて宇和島城のお話です。 場所と概要など けっこう急な坂を登る 天守閣など お土産屋と感想まとめ
城についてぺらっぺらの知識しかない私ですが、今回は今治城に何となく行ってみました。 場所と概要など 城内へ 水城 吹揚神社 感想まとめ
今治と言えば、今治タオル。 他にはバリィさんという焼き鳥しか知りません。 そんな今治を走っていると、タオル美術館というのがあるとのことで訪問してみました。 場所など 有料ゾーンへ 感想まとめ
2022年末の愛媛旅行記。 今回は単一スポットの話なので短めです。 下灘駅の場所など 駅を撮る おわかりいただけただろうか
2022年12月末、愛媛県に行ってきました。 時系列順ではありませんが、まずは愛媛県愛南町の外泊(そとどまり)に行った記事から書こうと思います。 イタチ?がいたのも印象的でした。 場所・駐車場の話など 石垣の里 ぐるっと歩いてみる 石垣を守れるのか
カフェ巡りのコーナー。 今回は千葉県市原市にある「カフェ ダボハウス」です。 カフェと書いてあるのでカフェです。 ダボハウスの場所など 梅塩バターらー麺 ダボとは? 最近のカフェ巡り
お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 今回はこのお題に挑戦します。
今週のお題「地元自慢」 今週のお題は「地元自慢」とのことですので、千葉県について書いていきます。 ただ、私も暮らしているのは県内都市部ですので、県内の地方部には観光や出張で行く程度です。
佐賀では、嬉野温泉に泊まることにしました。 キレイになるのは、あたし自身のためさ。 交通アクセスとシーボルト 温泉湯どうふ 温泉街の様子 宿について 嬉野温泉について 余談:名前の持つ宿命
川越に行ってきました。(仕事)
MDで録音・再生していた時代にはお世話になりました、maxell。 冒頭 クラゲ ショータイム おまけ
憧れ度(0〜100)で言えば、50くらいだったでしょうか。 なお、以下の写真は2020年の正月撮影なので、コロナ禍直前のタイミングです。
噂のハニースポットにやってきた私だ。
前回までのあらすじ。 ヒューマン族に敵対する、ガイア族の住まうノコギリ山。 村の言い伝えによれば、山頂では伝説の金属・メタリウムが採掘できるらしい。 採掘に必要な黄金のつるはしは東のドワーフから手に入れた。 後はメタニウムさえ手に入れば、魔王…
地獄覗きはどれくらいメジャーなんだろうか。 鋸山と僕 浜金谷駅から登山口へ 山を登っていく…
憧れ度合い(0~100)で言えば、20くらいだったんですけどね。
横浜をふらついていると、そういえば港町なんだから船に乗らねばと思いまして。
だいぶ久しぶりな「孤独なグルメ」。 ドラマ「孤独のグルメ」で紹介された店を、私が実際に訪れてみるコーナーです。 今回は渋谷区道玄坂にある「長崎飯店」です。 長崎飯店の行き方 皿うどん(軟麺)と羽根つき餃子 余談 おまけ
湘南、江の島、鎌倉あたりの大小関係・区別が難しい。 湘南の一部が江の島? 鎌倉と湘南は全く別? それはさておき、書きそびれたことを書いていきます。
モノレールで湘南江の島駅に降り立ったあたいは、そのまま江の島を目指すことにしたのさ。 湘南江の島駅、江ノ電江ノ島駅、地名は江の島。 表記ゆれがあったらごめんなさいね。
駅から見えてはいたんですよね。
今回は久々に乗り物について。 この注意書きを見ると、下半身はOKなのかと誤解しちゃうんじゃないですかね。
郷土歴史館なんて大したことないかと思いきや、さすがは港区。 なお、私は致命的な猫アレルギーです。 港区立郷土歴史館 ネコとの歴史 建物について