歴史
京都旅行記は終わりましたが、彦根城が残ってます。 まずは、城そのものに行った話から。 彦根城の場所など 彦根城は、JR彦根駅から歩いて行くことができます。 駅前からほぼ一直線なので迷うことはないのですが案外遠く、15分弱くらい歩きます。 また、道…
京都旅の続き、今回は二条城です。 これまで京都は10回近く行ってると思いますが、二条城は初めてでした。 なお、2023年2月現在で本丸は工事中で入れません(見るのも囲いで不可)。 タイトルの「江戸時代が終わった」は合ってるかもしれませんが、始まった…
先日の愛媛旅行では、今治城、宇和島城に訪れました。 過去記事を振り返りながら、お城について。
1~2年前に行ったのですが、今回2回目の訪問です。 当たり前のようにチバニアンと書きましたが、皆さんご存じでしょうか。 チバニアンの場所は千葉県市原市田淵1157辺りのようです。 東京からも1時間くらいですかね。 田淵会館という看板を見かけてその…
忠臣蔵も見終えたことですし、ゆかりの地である泉岳寺にやってきました。 東京都庭園美術館からも歩ける範囲です。
教養を身に付けようという中で、「忠臣蔵」ってほとんど知らなかったんですよね。 ドラマによって解釈などは異なるのでしょうが、大筋は理解できました。 大忠臣蔵 忠臣蔵のストーリーダイジェスト 感想まとめ 50年以上前のドラマ 余談:吉良上野介の地元
Switchゲーム紹介のコーナー。 今回は「太閤立志伝5 DX」です。 ゲームの進め方がプレイスタイルで変わるので、一応「商人プレイ」ということで。 「太閤立志伝5 DX」の概要 舞台は戦国時代、16世紀後半です。 タイトル通り、太閤=豊臣秀吉がメインである…
沖縄返還50周年。 もちろん返還前の様子は知らないのですが、今でも沖縄にはアメリカンビレッジなどが残っていますね(あれはただのショッピングセンターの気もしますが)。 そんな50周年を記念した琉球展に行ってきました。 沖縄の歴史 琉球展 上野と沖縄 …
2月は28日しかないうえ、天皇誕生日が移動した関係で平日が少な目。 そういえば建国記念の日はハッピーマンデー法案とかいう余計なものに巻き込まれてませんが、あまり意味を考えたことがありませんでした。
こちらは霧島神宮の大鳥居です。 大変ごりっぱですね。 それとは別に、桜島にも名物の鳥居があるとのことで向かいました。 黒神埋没鳥居 1914年の大噴火 鳥居がこちら 腹五社神社 まとまらない感想まとめ 神社関連記事
霧島神宮は、霧島温泉よりも先に名前を知っておりました。 しかしながら行くのは初めて。 いったいどんなところなのか・・・
あなたがこの記事を読んでいる頃には、もう「国宝 鳥獣戯画のすべて」は終わっているのでしょう。
三内丸山遺跡に行ったお話。 三内丸山遺跡の行き方(青森駅) 三内丸山遺跡へ 広い 小屋を眺める 屋内博物館もあるよ 三内丸山遺跡まとめ
「南総里見八犬伝」は教科書にも出てくる物語で、特に千葉県民はご存知かなと思います。 千葉県が舞台の作品としてはそこそこ有名(だと思う)です。 ただ、イマイチ内容を知らなかったんですよね。 同じ千葉県(鴨川市)が舞台となった「輪廻のラグランジェ…
カフェ巡りのコーナー。どんどどどん。 今回は浅草にある老舗カフェ「珈琲ハトヤ」さんです。 そして今回は廃墟界で有名なヒヤパ(id:hiyapa)さんの情報提供により訪問しております。 浅草駅から徒歩5分ほど、新仲見世通り ハトヤと言えば… 100年近い老…
台湾旅はほとんどノーガイドブックで行ったので、特に意識して観光地には行かなかったのですが、たまたまGoogleMapを見ていたときに見つけたのが中世紀念堂です。 「記念」じゃなくて「祈念」でもなくて「紀念」なのが、変換が面倒くさいですね。 所々間違え…
久しぶりの読書感想。今回は「1時間でわかる西洋美術史」です。 先に言っておくと、「1時間じゃ読めねーだろ!」ということですかね。 逆に言えば、内容も充実していると言えばしている本です。 美術史とぼく 原始芸術から現代まで 一度読んだだけじゃ分か…
この記事はタイトル詐欺です。 何がしたかったのか分からないコーナー。 今回は春日大社の鹿についてです。 まずはこちらをご覧ください 春日大社の鹿について 私と鹿 鹿について考えてみよう
! そんなわけで、今回は東大寺です。 東大寺の場所など 東大寺に到着! 大仏は有料です それではいよいよ大仏殿へ 大仏とご対面 大仏周りの様子 改めて東大寺感想まとめ
ひとり旅・奈良&三重編。続いては、神武天皇陵の話。 逝去したのは、127歳(137歳とされる場合も)という超長寿。 神の子孫とされていますから、それくらいでは短命なのかもしれませんね。 今上天皇は126代目 神武天皇陵の場所 神武天皇陵:厳かな雰囲気…
ひとり旅、奈良・三重編。 京都へ新幹線で行った後、近鉄に乗り換えて「橿原神宮前」へ向かいました。 日本橋にある奈良のアンテナショップ「奈良まほろば館」で、橿原神宮のPVが流れていて気になったもので。 京都から奈良へ 駅から歩いて10分弱 灯篭がでか…
今回は、歴史・神話のお勉強です。と言っても数分で読み終わるでしょう。 宮崎県高千穂町にある、天岩戸に行ってきたので、そこで起こった事件について簡単にまとめました。 天岩戸事件と言ったり、天岩戸神話と言ったりするようです。
日本三大奇橋のひとつ、祖谷のかずら橋を渡ってきたお話。スリルを味わうというよりも、秘境としての雰囲気や平家の伝説が残る歴史背景など、全体を楽しむという感じですかね。
前回は、直島への行き方でしたので、今回は宮浦港周りのことと、直島の歴史でも簡単に。 船着き場は2か所、徒歩数分離れています まずは「海の駅なおしま」へ 港前で乗り物をゲットしよう 直島の歴史 直島の歴史をみて思ったこと
山寺こと立石寺(りっしゃくじ)。日本の山岳信仰を象徴するかのような佇まい。良い運動にもなりました。
「フーゾクの日本史」 岩永文夫 人類最古の職業は売春婦とされています。 まあ、第一次産業(狩猟農耕・漁業)が一番に決まってるだろってのは無しにすると、個人的には「政治家」が先のような気もするのですが、それ以前に存在していたのでしょうか。 今回…
『引っ越し大名三千里』 土橋章宏 「超高速!参勤交代」という映画を観たことがあります。 それはお金も時間も人手もない藩が、何とか頑張って参勤交代をするお話。 今回は同じ作者が描く、「引っ越し」に焦点を当てた作品です。 ※ネタバレを含みます。 あら…
前編に続き、行ったことのある日本の世界遺産について。 日本の世界遺産の感想(続き) 姫路城 石見銀山 広島(原爆ドーム) 厳島神社 明治日本(軍艦島) 屋久島 琉球王国のグスク(首里城と斎場御嶽) 残る世界遺産で一番行きたいのは… 海外の世界遺産
出雲大社。 「いずもたいしゃ」と言ってしまいますが、「いづもおおやしろ」が正式名称のようですね。 旧暦10月=神無月は、出雲に神々が帰って「縁結びを話し合う」月であり、ここ出雲では「神在月(かみありづき)」と言われています。 2018年の神在月は、…
ひとり旅の続き。 山口県から関門トンネルを抜けて、福岡県へ。 中州で一泊したのち、学問の神様・菅原道真が祀られる、 太宰府天満宮に行くことにしました。 通りゃんせ 菅原道真公とは 太宰府駅に降り立つ 参道を進む 菅原道真公の祀られる太宰府天満宮へ …