細々とはもっと食べてますが、今回の旅で食べたもの。
燕三条系ラーメン
メインとして食べたかったのは、燕三条系ラーメン。
どこかにビューーンでも、ラーメンの画像がメインでしたしね。
太麺&背脂系だそうです。
今回は、ラーメン勝(燕三条店)というお店で食べました。
燕三条駅からは徒歩5分程度です。
値段が全て塗りつぶされていたのが少し不安でした。
中に入ると食券制でした。
お値段は780円~なので、まあそれほど高くはないですね。
どれが燕三条系ラーメンなのか分かりませんが、シンプルな中華そばを頼みました。
お店は昔ながらのラーメン屋で、カウンターとテーブルが6個ずつくらい?でした。
こちらが中華そば。
器がタンブラー?構造のようで、外から触っても全く熱くありません。
味は見た目に反して、あっさりとしていました。
濃いめのラーメンを期待していると拍子抜けかもしれませんが、食後間もない時間だったので、ありがたい。
量もそれほどではないのですが、これまた食後間もない(以下同文)。
海苔と柚子も入っていて、少ないながらも飽きずにペロッといけました。
庄や
ホテルの近くに空いている店がなく、庄やに入りました。
庄やは全国チェーン店ですが、一応ご当地グルメもあるんですよね。
ラーメンを食べた直後だったのと、注文がなかなか来なかったので、大して食べられませんでした。
その中で、もずく酢とえごのりがあったので食べてみました。
もずく酢はまあ普通でしたかね。あん肝はねっとり感がなくて私の好みではありませんでした。
えごのりは酢味噌の味がメインですが、煮凝りのような食感は好きです。
へぎそばもそうでしたし、燕三条ラーメンにもノリが入ってますが、新潟は海藻料理が多いんですかねえ。
弥彦村
カフェは既に書きました。
そのほか、少しお持ち帰りで買ってきました。
まずはからふる団子。
映えを狙った感じがいまいち好きになれなかったので、不味かったら批判しようと思ってました。
ただ、意外といろんな味も楽しめたので、嫌いではなかったです。
桜餅がベースに、あんこや芋餡などの味がありました。
昼に買って夜になって食べても、固くなってなかったですしね。
また、カフェ記事で書いた旅空Cafeのほぼ隣の三笠屋製菓にて。
カレーだんごという見たことのないものが売られていたので買ってみました。
確か180円くらい。
団子のやわらかい餅生地に、中身はカレー+うずらの卵です。
面白い味ですが、美味しいかと言われると別々でいいかなとも思います。
正統派のお菓子もありましたが、変わり種もありました。
カレーだんごは、土日限定だったようです。
弥彦村では、新潟=米ということでおにぎりも食べました。
おにぎり(200円)+豚汁(150円)+こんにゃく(100円)と、合計しても450円くらいでした。お安い。
こちらは弥彦村の「おもてなし広場」で食べました。
からふる団子もそのすぐ隣です。
まとめ
弥彦村は観光地らしく、けっこう多くの店があって選ぶのに苦労しました。
逆に燕三条はそれほど観光地化はされていない様子で、ご当地っぽいものがそんなにない印象です。
それでも、食事回数が滞在中の20時間で5食くらいでしたので、久しぶりに食った旅でしたね。