久々にお題スロットを回してみたところ、
「ちょっとした贅沢」が出たので、贅沢について思うこと。
<目次>
- Nintendo laboを買ってしもうた
- スタバにいる高校生は贅沢だと思う
- 食べ物は「ちょっとした贅沢」の満足度を得られやすい
- コスパのコスばかり気にしないように
- ちょっとした贅沢のメリット・デメリット
Nintendo laboを買ってしもうた
先ほど、今日発売のNintendo laboを衝動買いしてしまいました。
バラエティキットの方なので、税込み約7,500円。
買った理由は、童心に帰りたいというのがひとつ、
ゲーム業界の最新製品が「段ボール工作」というのに興味があったのがひとつ。
ただ、冷静に考えると段ボールで7,500円って相当高いですよね。
…と思って調べたら、引っ越し用など、しっかりしたものは意外と高い。
遊べるソフト付きと考えれば、そんなに高くないのでしょうか?
土日で少し作って遊んでみたいと思います。
さておき、これも「ちょっとした贅沢」ですよね。
コンシューマーゲームを新品で買うと、ハードによりますが6,000~7,000円が相場でしょうか。
最近買った新品ソフトは「スーパーマリオオデッセイ」ですが、
たぶん50~60時間は遊んでるので、かなり時間単価では元が取れています。
そういう意味では、ゲームは少し贅沢して買ってもいいかなと思います。
スタバにいる高校生は贅沢だと思う
自分が高校のころ、お小遣いは月5,000円でした。
当時スタバはもっと少なかったような気がしますが、最近のスタバは、女子高生を中心に学生も多いです。
スタバに行くと、食事でもないのにだいたい500~1,000円はかかりますよね。
そう考えると、最近の高校生は贅沢だなあと感じてしまいます。
というか、大人になった今でも、スタバはけっこう贅沢を覚悟しないと行けません。
そんなにはコーヒー好きでもないですしね。
ドトールかエクセルシオール辺りがちょうどいいです。
食べ物は「ちょっとした贅沢」の満足度を得られやすい
基本的に、月の食費は3万円と心がけています。
つまり、1日1,000円が目安になります。
そこに数百円足すだけでも、おかずが一品増えたり、トッピングが豪華になったりします。
スイーツを買って帰ってもいいかもしれません。
他の商品、例えば洋服やゲームを買うときに「プラス数百円」したところでほとんど変わりません。
ところが、食費に「プラス数百円」は非常に効果が大きいと言えます。
「数百円で買える満足感」としては、食費にプラスするのが一番いいように思います。
最近の食費での「ちょっとした贅沢」は、駅やショッピングモールにあるジュースバーのフルーツジュースです。
糖分以外は体にも良さそうですしね。
コスパのコスばかり気にしないように
「コスパ」と言う言葉はよく見聞きするかと思います。
コストパフォーマンス、日本語で言えば費用対効果ですね。
しかし、この言葉の使われ方として、コストばかりを気にして「安い=コスパ」になりつつある気がします。
本来は、値段が高くても「コスパがいい」ということもあり得ます。
「500万円で宇宙旅行」と言われたら、500万円という金額は絶対的には高くても、
宇宙に行ける費用と考えたら破格のお値段です。
超適当な例ですが、これも「コスパが良い」の一つの形です。
6,000円で買ってきたゲームが、たった2時間でクリアできたら「コスパが悪い」と言えるでしょう。
「ちょっとした贅沢」の「ちょっとした」は、
庶民としては、金額では数百~数千円程度で収まるものといったところです。
そう考えると上に書いたように、日々の食事に、時々数百円程度の「ちょっとした贅沢」をするのが、私のような貧乏性にはちょうどいいのかも。
数百円で満足度が結構上がるのであれば、これ以上の良コスパはなかなかありません。
ちょっとした贅沢のメリット・デメリット
既に書いている部分もありますが、最大のメリットは「満足感」でしょう。
自分へのご褒美とも言えるかもしれません。
甘いものを食べる、ゆっくり朝まで寝る、こんなこともちょっとした贅沢と言えるでしょう。
対して、最大のデメリットは「お金」か「時間」です。
贅沢品を買うには、お金を大きく使うことになります。
「ちょっとした」に惑わされ、毎日コンビニでお菓子を買ってしまうかも。
時間については「贅沢な時間」という言葉があります。
その意味するところは、ゆったりとした場所で、落ち着いて食事などをたしなむイメージ。
逆に言えば、あくせく仕事や課題に追われるのは、贅沢な時間を過ごせていません。
「ちょっとした贅沢な時間」を過ごすためには、ゆとりある時間を確保できることが必要かなと思います。
仕事をさっさと片付けて帰れば、自宅で「ちょっとした贅沢な時間」が過ごせることでしょう。
皆様も何か「ちょっとした贅沢」の方法があればお教えください。
お読みいただきありがとうございました。