アウトプット方法について思うこと。
実践しているわけじゃなくて、やるべきことについて。
インプットしたものを定着させるアウトプット方法は、誰しもが知りたいと思うでしょう。
で、実生活で思うこととしては、記憶を定着させるアウトプットは人と話すことが一番だと思うんですよね。
中学生くらいまでは友達がいたので、中学生の頃のことはそれなりに覚えています。
高校になると、だいぶ友達が減ったので、グッと覚えていることが減ります。
大学になると完全にひとりでしたので、大学の頃の思い出がほぼ全くありません。
それは友達と遊ぶということは事実上なかったので思い出がないのが当たり前ですが、大学時代にじゃあ学校以外で何をやっていたのかということも、ほとんど記憶がありません。
それは社会人になっても同じで、ほんの最近のことだって何も覚えていません。
これを鑑みるに、人に話すことが重要な気がしてならないんですよね。
「昨日こんなことがあった」とか「先週、こんなことをしてね」とかそういう話を人にする。
たったそれだけのことですが、それによって記憶に残るようになると思います。
以前あった人が「覚えたことは3回発信しろ」と言っていました。
発信というのはTwitterやブログだけじゃやや弱くって、目の前の人に話してリアクションを貰うことも重要なんでしょう。
しかし、一人暮らしで友達のほぼいない私に、話し相手は常設されていません。
壁にでも話してみようかな。