「どちらでもいい」と言うだけでも叩かれそうで怖い世の中です。
たまにはニュースを斬りに行こうと見せかけて、たぶん下手に口を出すと斬られるパターン。
「同性婚を禁止するのは違憲」という判決が出たというのが話題になっていました。
私には、同性愛者の本当の気持ち(実感レベル)は理解できないでしょうし、異性愛者のも理解できないかもしれないですからね。
それが認められることで、日本社会が良くなるといった間接的なメリットがあるかもしれませんが、超・近視眼的に私に影響があるかで言えば、何の影響もありません。
どちらでもいいというのはそういう意味です。
それはさておき、報道等で判決をもう少し詳しく見ると、見出しとは違ったように感じました。
ポイントは以下の2点。
◆結婚は「両性の合意」に基づくとした憲法24条は合憲
◆法の下の平等(憲法14条)で同性同士に結婚の利益を与えないのは違憲
ということみたいです。
ニュースからの引用ですが、正確には以下の通り。
「同性愛者と異性愛者の違いは人の意思によって選択できない性的指向の違いでしかなく、受けられる法的利益に差はないといわなければならない。同性愛者が婚姻によって生じる法的利益の一部すらも受けられないのは合理的な根拠を欠いた差別的な取り扱いだ」
この判決では、両性=男と女であり憲法24条は合憲としたものの、結婚に関する利益(相続とかですかね)を享受できないのは不平等で違憲ということのようです。
これが結局、同性婚を肯定しているのか否定しているのかはよく分かりません。
私は法律を学んだことはないですし、地裁の判決ですのでこの先どうなるかもよく分かりませんが・・・
これをそのまま解釈すれば、
①同性婚をしたければ憲法24条の改正が必要
②事実婚のような取扱いなら14条の解釈そのままで可能
ってことでしょうか?
それで思ったことなんですけど、そうなってくると、そもそも「1対1」にこだわることもないように感じます。
両性・男女という縛りを無くしていく方向に進められてますが、それならば一夫多妻でも多夫一妻でも、多夫多妻でもいいんじゃないかと思います。
むしろ、多夫零妻・零夫多妻とかでもアリなのかもしれない。
そうやって既存の結婚の概念が広がっていくのであれば、逆に「結婚」による政治・経済的な優遇は失くすべきかなあとも思います。
「子どもへの支援」=「子どもがいる」世帯への支援なら未来に向けてということで分からなくもないですが、単純に結婚しているだけで政治・経済的にメリットがあるというのも、結婚どころか「生き方の多様化を認めましょう!」という世の中にあっては、よく分からない話です。
結婚ではなく、金銭的な扶養関係に応じて何か支援や制度がある、というのなら分かるんですけどね。
で、結局何が言いたいかと言うと、
- 権利が認められそうで嬉しいという人は、おめでとうございます
- 多様性というならば、これ以上私のような独身者にデメリットのないようにしてほしい(相対的にでも)
の2つです。
結婚の在り方だけがどんどん拡充されたところで、単身者にはメリットがありません。
あと数年は大丈夫だとは思いますが、私もそんなに生活に余裕があるわけでもありませんからね。