G-log 日々思うこと

GOです。旅・ゲーム・その他なんでも。雑記ブログなので、散らかしています。仲良くしてね。お問い合わせはTwitterかコメントで。

【葬式】について書こうと思ったんだけど。

ソーダ村の村長さんがソーダ飲んで死んだそうだ

葬式まんじゅうでっかいそうだ

 

という歌を書いてから「最近は葬式が多くてね」という中年らしい話題で記事を書こうとしていました。

ただ「そもそもこの歌何だっけ?」と気になりました。

確か私が小学校低学年くらいのころ、誰ともなしに歌っていたように思います。

 

そこで調べてみると、きちんとした歌のようです。

諸説あるので、気になる人は自分で調べてね。

さておき、「ソーダ村の村長さん」は教科書にも載っているきちんとした歌だとか?

「ソーダ村の村長さん」は、教科書にも載っていた童謡で、曲名は「そうだ村の村長さん」です。作詞は「サッちゃん」の作者でもある、詩人であり、文学作家である阪田寛夫です。(Googleより)

ただ「葬式まんじゅうでっかいそうだ」という歌詞はマイナーのよーだ。

また、村長さんは死んでないそーだ。

そして、その先の歌詞やリズムを全く覚えていません。

それにしても、何のために作った歌なんでしょうね?

戯れ歌なんて、目的がないのかもしれませんが。

 

それに関連して思い出したのがクワイ河マーチ。

「サル、ゴリラ、チンパンジー」と言えばわかる人にはわかるでしょう。

元の曲が「ボギー大佐」という曲なのは、調べて初めて知りました。

それを編曲してのちにクワイ河マーチになったそーだ。

これも子どもの頃に何度か聞きましたが、何の意味があったのでしょう?

こちらは作者などは不明なよーだ。

「サル、ゴリラ、チンパンジー」という意味のない類人猿の羅列ですが、ネットのない時代に口コミで子どもの遊びが伝わるもんですね。

 

とはいえ、今に残る童謡だって口伝が基本でしょうしね。

ええじゃないか運動とか、念仏だってある意味歌みたいなもの。

そもそも楽譜という形で、音楽を紙で伝えられるようにしたのはいつからなんでしょうか?

音楽は楽譜を除いて、面前で歌うか演奏しないと伝えられないですし…

と疑問は湧きましたが、ここからさらに調べると疲れるので、とりあえずこんなもので。

 

〝こんな記事もあります〞