12月にかけて太りましたので、その辺について。
体重変化と理由
ここ数年、概ね60~61㎏前後を往復しておりました。
その少し前は58㎏くらいだったと思いますが、コロナ禍で飲食店応援爆食いキャンペーンなどをやったのもあり、少し増加。
そして12月終わりころ、鹿児島に旅行に行きまして。
たかが1泊2日ですが、普段の3~4倍食べたせいか2㎏くらい体重が増えており、現在63~64㎏くらいとなっています。
運動してみる
というわけで、運動してみようと思い立ちました。
旅行中も徒歩移動もあったものの、大半が車&飛行機ですからね。
まずはフィットボクシング2を使いまくりました。
1日の活動最大記録を大きく超え、時間は2時間50分、パンチ7,150発、消費カロリー1570kcalと、なかなかのものです。
その他の日も、リングフィットアドベンチャーやその他腕立て伏せなどと合わせて、だいたい1000kcalくらいを運動で消費することを目指し、10日間くらいそれを続けました。
食事も鍋料理など、もつ鍋など肉や油もそこそこ入ってしまいますが、主食(米や〆のうどんとか)をほぼ取らないことで、摂取カロリー等にも気を使いました。
結果と標準体重
その結果、特に体重は変わっていません。
元々、太りやすく痩せにくい体質というのは経験則で分かっていました。
10年くらい前から1日2食生活がずっと続いたせいで、一度食べると吸収が良くなっているのか、1週間3食を続けただけで1~2㎏は軽く太れます。
そのため、旅行に行って1日5食といった生活をすると、1泊2日でもかなり体に残るのです。
たぶんこれは10年で積み上がった体質のようなものであって、食べたものに対する吸収力が高まったのだと思います。
そこで考えたのが、昼食にも何か食べようというものです。
力士が2食しか食べないで吸収力を高めて体重を維持増加させるのであれば、逆に昼食を取るようにしていけば、吸収力が下がっていくのではないかと。
そんなわけで結果としてはよくあるダイエット論ですが、何食かに分けて少しずつ食べることがいいのかなと思います。
体重ではなく体型
一方で、体重を減らしたいかと言えばそうでもありません。
いわゆる身長から割り出される「標準体重」はだいたい60㎏ジャストくらいです(166㎝)。
軽度肥満までいきませんが、もう2~3㎏で軽度肥満になるでしょう。
ただ見た目はアラフォーにしてはそこまで太っているわけでもありませんし、太った・痩せたがあると、せっかくのオーダースーツなども着られなくなってしまうので、それはそれで困るんですよね。
なので、体重の数値は特に気にせず、体型維持の方で何とかしたいですね。