あたいはプログラミングを覚えるのよ。
そう思ったのですがどの言語が良いのかイマイチ分からず、かつ仕事に使えそうなものをやりたいと思いました。
いつも以上に、どうでもいい話です。
プログラミングをやろう
↓
言語を選ぼう
↓
データサイエンティストになろう
↓
Pythonをやろう
↓
何となく基本中の基本は分かった気がする
↓
データサイエンティストの勉強をしよう
↓
あれ、これ数学分からないと駄目じゃない?
↓
数学の勉強をしよう
↓
もはやベクトルとか微積分とか覚えてないって
↓
統計学なら何とかなるか…?
↓
不眠症で脳がやられて記憶できん
↓
脳トレ
↓
筋トレ
↓
今この辺り
というわけで、ゴールも手段も紆余曲折しまくった結果、何がしたいのか分からなくなりました。
何事も最短距離だけを目指すのがいいとは思いませんが、回り道ばかりしても仕方ない。
どの過程を省けるかと考えると、脳トレと筋トレは「新しいことを覚えようとする」ことが脳トレにつながると思いますし、筋トレはそもそも直接関係ないですし。
数学の勉強がなかなか厳しいですね。
文系なのに高校の授業&大学受験で数ⅢCまで使わされたので、ド文系の人よりはできると思っていたのですが、もはや表記から覚えるのが面倒で。
Σ(シグマ)の小文字「σ」なんて、初めて見たような気がします。
データサイエンティストになると言いながら、当社にそのようなポジションは皆無なのですが、やっといて損はなかろうと思って気長に取り組みたいと思います。
まあPythonのお勉強も、元々は「人工知能ふなっちょ」を作ろうとしたり、私が子孫を残せなそうなので人工知能で残そうとしたりというブレブレなので、もはやゴールも過程もどうでもいいような気もしてきました。
向かっていれば、いつかは真実にたどり着くだろう。