修善寺温泉自体は2度目。
修善寺温泉
修善寺温泉は、伊豆半島の真ん中の北あたりです。
住所で言えば伊豆市。
修善寺温泉は伊豆では最も古く、鎌倉時代の逸話も多いそうです。
そして修善寺温泉自体は2度目でしたが、修善寺そのものに行ったことがなく、散策もまともにしたことがありませんでした。
竹林の小径
有名なのは竹林の小径でしょうか。
名前の通り、竹林があります。
こちらは夜の様子。ライトアップされていると聞きましたが…
一応、されていると言えばされているのか…?
竹林の小径はせいぜい100mくらいの短いものです。
そして真ん中には丸い竹でできたテーブルのようなものがあります。
夜になると、そこに影絵ができています。
たぶん何か作品の男女のシーンだとは思います。
橋と川があっていい雰囲気です。
あと有名なのは、独鈷の湯(とっこのゆ)ですかね。
昔はここで温泉に入れたそうです。丸見えですけどね。
修禅寺そのもの
修禅寺という寺そのものにも行ってみました。
前日の夜には、お祭りでやぐらや出店などがありましたが…
お寺としてはけっこうこじんまり。
修善寺(地名)と修禅寺(寺名)で別の字というのを、書いている途中で気が付きました。
そこまで見た目などで特徴がある寺でもないのかな。
歴史は807年創設と、ずいぶん長いですけどね。
勝手に鐘を突いたら怒られるんだろうなあ。
その他修善寺まとめ
温泉街として有名な修善寺ですが、あまりお店などはありません。
珍しくホテルで夕飯付きにしたのはそのためでしたが、もう少し夜も含めてお店があれば…とは思います。
せっかく景色はいいんですからねえ。
ただ一泊何十万円するような高級旅館もあるので、内食中心なんでしょうね。
こういうお店もやっているのか…?
平日とはいえ夏休みの、まだ19時過ぎでしたのであまりにお店が少なくちょっと残念。
一軒だけ、若者がやってそうなバー?居酒屋?みたいな店はやってましたが、夕飯後でしたし、お客さんもいなかったですし…
一応、街灯はあるので真っ暗ではないんですけどね。
とはいえ、夜道はご注意ください。
そんな感じの修禅寺および修善寺でした。
けろ隊オンステージ。